Author Archives: hasederaAdmin

5/11(日)弁才天縁日のご案内です【終了いたしました】

古来より弁才天は、技芸・学問の向上や財運招福にご利益があるとされ、七福神で唯一の女神としても親しまれてきました。
また、当山の弁天窟にはその眷属である十六童子がおり、皆様それぞれの願い事に応じて下さります。
ここにその報謝と、新たな祈願のための法要を下記の通り厳修し、併せて祈願札の受付もいたします。

法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

日時
於 弁天堂
令和7年5月11日(日)
午前10時~(受付は9時より)

令和6年能登半島地震義援金

下境内に設置しております「令和6年能登半島地震義援金」についてご報告をさせて頂きます。お寄せいただいた義援金は日本赤十字社を通じ、全額を国内被災地の自治体へ納めました。

皆様のご芳情に深く感謝申し上げます。

境内の花々

フジ(藤)が見頃を迎えました。

ボタン(牡丹)

シジミバナ(蜆花)

ツツジ(躑躅)

シラン(紫蘭)  細長い花びらを5枚つけた星のような形をしているのが特徴です

オオデマリ(大手毬) アジサイのような白い装飾花を多数咲かせます

コデマリ(小手毬) 小さな手毬のような丸い花弁を形成し、別名テマリバナともいいます

キソケイ(黄素馨) ヒマラヤジャスミンと呼ばれることもありますが、花の香りはほとんどありません

ヒメシャリンバイ(姫車輪梅) 一か所から複数に枝分かれする形が車輪に似ている事、花が梅に似ている事から車輪梅と名付けられました

ヤマブキ(山吹)

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

シャクナゲ(石楠花)

エビネ(海老根)

ゲンペイコギク(源平小菊)

シャガ(射干)

アマドコロ(甘野老) 横に伸びたアーチのような茎にぶら下がるように白い花が咲くのが特徴です

境内の花々

ボタン(牡丹)が開花しました

大輪で豪華な花を咲かせることから「花の王」と呼ばれています。

たくさん蕾がありこれから続々と開花が続きそうです

幾重にも重なる大輪の花びらがとても美しいです

ツツジ(躑躅)の開花が進んでいます

新緑の中に鮮やかな色のツツジが咲き誇り、春の訪れを感じます

ヒカゲツツジ(日蔭躑躅) 名前の通り日陰に自生しており、淡い黄色が特徴でツツジの中では珍しい花色です

シジミバナ(蜆花) 八重咲きの花がシジミに似ていることから名付けられました

小さな可愛らしい花を枝一面に咲かせます

シャクナゲ(石楠花)が見頃を迎えています

鮮やかなピンク色のシャクナゲは境内で存在感を放っています

シャガ(射干)

斜面一面に咲き誇っています

ヤマブキ(山吹)

山吹色という伝統色の名前が由来となっています

ゲンペイコギク(源平小菊)

長谷の市(春)開催

長谷の市は、鎌倉長谷の門前商店街が中心となり
春<4月>と秋<10月>の第3日曜日に開催しています。

下記の日程で開催予定です。
日時 : 4/20(日)
時間:9:00~16:00 飲食販、物品販売、ワークショップなど約20店出店                  
朝市:8:00~11:00(光則寺門前にて開催です)
ステージ:長谷寺境内 
出演:鎌倉なみっ鼓・鎌倉波乃鼓(10:30〜)、PeP(13:00〜) 

えのんくん登場!!(11:00~、14:00~)                   

ハセフリ:ファミリーマート鎌倉長谷店駐車場 9:00〜13:00

※スタンプラリーは4/7(月)〜4/20(日)16:00迄                       景品交換のゴールは4/20(日)のみ長谷寺入り口で実施

毎度、大いに賑わいを見せる長谷の市。ぜひお越しください。


開催時の様子

主催
長谷の市実行委員会

境内の花々

サクラ(桜) 満開を迎えてから数日経ち、少しずつ葉桜になってきました。

春風が吹く度に舞い散る花びらがとても美しいです。

シダレザクラ(枝垂桜)

重なり合うように垂れ下がる桜の花が境内を彩ります。

水面に浮かぶ桜の花びら。

シャクナゲ(石楠花)

ムレスズメ(群雀) 群れて咲く姿がたくさんの雀が連なっているように見えることから名付けられました。

ボケ(木瓜)

ホンコンドウダンツツジ(香港灯台躑躅)

リキュウバイ(利休梅)

ミツバツツジ(三葉躑躅) 枝先に3枚ずつ紅紫色の花を咲かせることから名付けられました。

ヤマブキ(山吹) 古くから日本人に親しまれてきた植物で万葉集にも登場します。春の歌に詠まれたり、生け花や茶花として利用したりと日本の文化に深く根付いています。

シャガ(射干) 散策路斜面の一面を埋め尽くすように群生して咲き誇っています。

オウバイ(黄梅)

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作) 細い糸状の花びらが数本集まって咲き、リボンを結んだような個性的な姿をしています。 紅紫色は目を引き、境内でひときわ存在感を放ちます。

境内の花々

サクラ(桜)の開花が進んでいます

シダレザクラ(枝垂桜)

ボケ(木瓜)

オウバイ(黄梅)が見頃を迎えています。

ヨシノツツジ(吉野躑躅)

リキュウバイ(利休梅) 茶庭に植えられることが多く、茶道を大成した千利休にちなんで名付けられたそうです。

ホンコンドウダンツツジ(香港灯台躑躅) ピンク色の垂れ下がるような花を咲かせることから別名ピンクシャンデリアとも呼ばれています。

シャクナゲ(石楠花)

ハナニラ(花韮)

イカリソウ(錨草)

花祭り(灌仏会)のお知らせ

来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。

日時:令和7年4月8日(火)
法要:10時より 釈迦像前(上境内さくら広場脇)

IMG_0256


「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。

お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。これは、お釈迦様降誕の時、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。参拝者への甘茶の振る舞いもございます。

法要の後には、琴演奏家 林信子氏と尺八奏者 善養寺惠介氏による奉納演奏を予定しております。 

※雨天時は法要、奉納演奏ともに観音堂内にて行います。予めご了承くださいませ。

長谷寺文庫利用再開

令和7年(2025)4月1日(火)より、当山の図書室「長谷寺文庫」を再開いたします。なお、当面の間、当文庫は以下の条件で開館いたしますので、予めご注意ください。

概要

・事前申し込みによる「完全予約制」とし、利用人数も制限をいたします(1日3名まで)

・ご予約は「電話」もしくは「メール」にてお申込みください。
 ※お申込みは利用希望日の3日前までにお願いします

お申込み電話番号 0467-22-6300
お申込みメール  bunko@hasedera.jp

・開館時間 9:00~13:00(最終受付12:30)
 ※お申込み時に利用希望時間をお知らせください
 ※6月の繁忙期、及び図書整理期間など休館日がございます。あらかじめご了承ください。

☆長谷寺文庫のご利用は無料です(ただし、長谷寺の拝観料が別途必要となります)
☆利用希望のジャンル、もしくは図書名などがある場合、ご予約時にお知らせください

※文庫の利用に関するお問い合わせ 【 0467-22-6300】

境内の花々

サクラ(桜)が開花しました

今にも咲き出しそうな蕾が沢山あります

満開になるのが待ち遠しいです

シダレザクラ(枝垂桜)も開花しており蕾も複数見られました

ボケ(木瓜)が見頃を迎えています

お不動さまも満開のボケを見て春の訪れを感じているようです

サンシュユ(山茱萸)

スイセン(水仙)

ヒュウガミズキ(日向水木)  鮮やかな黄色が目を引きつけます

ユキヤナギ(雪柳)

ヨシノツツジ(吉野躑躅)

リキュウバイ(利休梅)

ミツマタ(三椏)

シャガ(射干)  6枚の花びらのうち大きな3枚の花びらに紫と黄色の斑入り模様が綺麗に入っています

アセビ(馬酔木)

ハナニラ(花韮) 星形の美しい花を咲かせ、光に反応し夜や曇りの日は花を閉じる性質があります