Author Archives: hasederaAdmin

境内の花々

梅が見頃を迎えました

山門の金色提灯と共に

上境内の梅も見頃です

開門前、竹筒から水を流す前に撮影

リョクガクバイ 額が緑色なので花弁の白さが引き立ちます

ベニチドリ 長谷寺で最も遅く花開く梅も咲き始めました

その他 見頃の花々

カンアヤメ

カワヅザクラ

境内の花々


日当たりの良い場所から、梅の開花が進んでいます 


メジロが遊びに来ました


野点傘も設置しています


まだまだ蕾が多いですが、枝垂れ梅も開花してきています


中段の花壇付近より


椿


河津桜も開花が確認できました


福寿草の植え替えに立ち会うことが出来ました 花の下をよく観察することが出来ました


今日も福寿草は元気いっぱいです

境内の花々

暖かくなる日が多くなるにつれ、梅の開花が進んでまいりました


紅白の梅が美しいです


野点傘の設置も行っています


咲き始めたばかりなので、見頃はもう少し先になります


福寿草も元気いっぱいです

【終了しました】節分会

令和4年節分会の豆まきはコロナウィルス感染拡大防止の観点より中止といたしましたが、追儺会(ついなえ)法要は例年通り実施いたします。

なお、当日お参りいただいた方には午前10時から観音堂にて福豆をお授けいたします(なくなり次第終了)。

その他お問い合わせは
長谷寺 0467-22-6300 までお電話ください。

境内の花々


梅の花が咲き始めました


まだ数輪開花が確認できた程ですので、見頃としてはまだまだ先になります


ミツマタ(三叉)蕾が確認できました


ロウバイ(蝋梅)


スイセン(水仙)


ボケ(木瓜)

【新年のご挨拶】

謹 賀 新 年
本年の皆様方のご健勝を心より念じ申し上げます。

昨年の本尊造立千三百年記念行事は、コロナ禍ではありましたが、皆様方のご協力により各種行事が粛々と進められました。
まずは元旦より山門に金色提灯を掲げ、三月は堂内和紙の装飾と共に、本尊の足元まで拝める全身総開帳と御足参りが始まり、絆観音奉安、記念講演会、ご分身像や記念お守り頒布、限定朱印など、また十一月には記念大法要を厳修することができました。
しかしながら、コロナの影響でお参りが思うようにできずに、記念行事の延長を望む声が多く寄せられましたので、本年も引き続き千三百年の様々な行事を継続いたすことにしております。
どうぞ千三百年の衆生救済、観音浄土へお出かけ下さい。

令和四年 年頭にあたり
鎌倉 長 谷 寺

境内の花々

ロウバイの花が咲き始めました 葉のない枝から出てくる蕾を見ると、なんだか春を連想してしまします


ロウバイ(蝋梅)


カイウ(海芋)


センリョウ(千両)


マンリョウ(万両)


ナンテン(南天)


ヤブツバキ(藪椿)


スイセン(水仙)


イソギク 冬でも青々と緑を見ることが出来るのは、嬉しいものです


コフクザクラ(子福桜) 冬から春にかけて咲く珍しい桜です

境内の花々


寒さも増して、紅葉もだいぶ落葉しています もう冬はすぐそこです


藪椿(ヤブツバキ)


イソギク 以前牡丹を植えていた花壇に常緑の植物を植栽いたしました 寒い中でも力強く咲いています
※牡丹は別の花壇に移植いたしました


十両(ジュウリョウ) 別名ヤブコウジ


千両(センリョウ)


万両(マンリョウ) 当山にある十両・千両・万両は、秋から冬に小粒の実が赤熟します お正月の縁起物として昔から重宝されています  


夕刻に浮かんでいた月