ヒガンバナ(彼岸花)
当山では赤色や白色の花を見ることができます



フイリヤブラン(斑入り藪蘭)
斑入り植物は花や葉の色が2色以上混ざったもので
葉の一部が白色になったものを指します


タマアジサイ(玉紫陽花)

スイフヨウ(酔芙蓉)

ミズヒキ(水引)
祝儀袋などについている水引に似ていることから
その名がついたとされています

シュウメイギク(秋明菊)

タマスダレ(玉簾)

大黒天は、七福神の中で財福の神様であり、特に当山の尊像は
「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めております。
本年は堂内でもご参列できるよう、若干名様分ではありますが、お席を設けます。また、堂内正面でのお焼香や小槌をお振り頂くことも可能です。
皆様のご参集をお待ち申し上げます。
記
日時 令和5年 9月26日(火)10時より
場所 大黒堂にて
法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

ヒガンバナ(彼岸花) 次々と開花しています
ヒガンバナ(彼岸花) 眺望散策路にて
スイフヨウ(酔芙蓉) 朝の見晴台付近にて
シュウメイギク(秋明菊)

シロバナハギ(白花萩)
シロメダカが泳ぐ池のアサザ(浅沙) 開花は朝で、お昼過ぎから縮みはじめます
見晴台のフヨウ(芙蓉)

フイリヤブラン(斑入り藪蘭)
ミソハギ(禊萩)
ヒガンバナ(彼岸花)

境内にヒガンバナ(彼岸花)の芽が出始めており開花が楽しみです
サルスベリ(百日紅)

花後の実は少しずつ熟し、やがて種となります
タマアジサイ(玉紫陽花)

スイフヨウ(酔芙蓉)一日を通して白色から桃色へ色を変える美しい花です

8時 朝に咲いた花は白色です

12時 ほんのり桃色に染まってきました
シュウメイギク(秋明菊)

ヤブラン(藪蘭)

目立つ植物ではないですが木や花を引き立てる
縁の下の力持ちのような美しさがあります
マンリョウ(万両)

縁起物であるマンリョウ(万両)の実がなり始めています
シロバナハギ(白花萩) ハギ(萩)は「秋の七草」のひとつ。
ハギ(萩) 英名(Bush clover)のとおり、葉がクローバーに似ています。
山門前のフヨウ(芙蓉)
シュウメイギク(秋明菊)
下の境内にて無数の蕾が見られます
キキョウ(桔梗)

妙智池のハス(蓮)

サルスベリ(百日紅)
スイレン(睡蓮)
ゲンペイコギク(源平小菊)
メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)

シュウメイギク(秋明菊)

サルスベリ(百日紅)

花期が長くまだお楽しみいただけます

フヨウ(芙蓉)

スイレン(睡蓮)

オミナエシ(女郎花)

ムクゲ(木槿)
門前に咲くフヨウ(芙蓉)
阿弥陀堂前のサルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅)の見頃が続いています
シュウメイギク(秋明菊) 下境内のいたる所に蕾が見られます
キキョウ(桔梗)
ムクゲ(木槿)
ミシマサイコ(三島柴胡)
茎や葉が平たく「熨斗(のし)」に似ているノシラン(熨斗蘭)
シモツケ(下野)
オミナエシ(女郎花)

シュウメイギク(秋明菊) 蕾がたくさん出来ています。

サルスベリ(百日紅)


フヨウ(芙蓉)

ミシマサイコ(三島柴胡)

ショウジョウソウ(猩々草)

ハギ(萩)
秋の七草として有名ですが草ではなく落葉低木です。
満開になると花の重みで枝がたわんでいるように見え、風にそよぐ姿は
風情があります。

テッポウユリ(鉄砲百合)
ミシマサイコ(三島柴胡) 根が柴胡(サイコ)という生薬として用いられます
写経会場の庭(枯山水)に咲くミシマサイコ(三島柴胡)
ムクゲ(木槿)
サルスベリ(百日紅)

放生池のハス(蓮)
メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)
スイレン(睡蓮)
オミナエシ(女郎花)
ボケ(木瓜)の実

サルスベリ(百日紅)


ハス(蓮)

スイレン(睡蓮)

カノコユリ(鹿の子百合)

テッポウユリ(鉄砲百合)

キキョウ(桔梗)

ショウジョウソウ(猩々草)
名前の由来は古代中国の想像上の動物である猩猩の赤い顔の例えだそうです。別名でサマーポインセチアとも呼ばれています。

採用情報
お寺が好きで、明るい応対業務が
出来る方を募集しています。
ご興味のある方は、
お電話にてお問い合わせください。
長谷寺総務室 0467-22-6300