Author Archives: hasederaAdmin

境内の花々

アセビ

アセビ

カワズザクラ 間もなく閉花します

カワズザクラ 間もなく閉花します

カンヒザクラ

カンヒザクラ

ゲンカイツツジ

ゲンカイツツジ

サンシュユ

サンシュユ

トサミズキ

トサミズキ

ハクモクレン

ハクモクレン

ハナニラ

ハナニラ

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ

ボケ

ボケ

マンサクとボケ

マンサクとボケ

ミツマタ

ミツマタ

ミツマタ

ミツマタ

ミヤマガンショウ

ミヤマガンショウ

ムスカリ

ムスカリ

ユキワリソウ

ユキワリソウ

境内の花々

ウメが見頃を迎えました
ウメ1

ウメ2

ウメ3

ウメ4

ウメ5

ウメ7

シダレウメ

シダレウメ

リョクガクバイ 「ガク」が緑色のウメです

リョクガクバイ 「ガク」が緑色のウメです

ウメ以外にも春の花が彩りを添えています

オウバイ

オウバイ

カワズザクラ

カワズザクラ

カワズザクラ

カワズザクラ

ツバキ

ツバキ

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン

フクジュソウ

フクジュソウ

ボケ

ボケ

マンサク

マンサク

ムスカリ

ムスカリ

ユキワリソウ

ユキワリソウ

これから見頃を迎える花々です

アセビ

アセビ

ゲンカイツツジ

ゲンカイツツジ

サンシュユ

サンシュユ

つぼみが開き始めました

トサミズキ

トサミズキ

ミツマタ

ミツマタ

ミツマタ

ミツマタ

境内の花々

ウメが見頃を迎えつつあります

ウメ2

ウメ3

ウメ4

ウメ(シダレ)
シダレウメ

ウメ(トウジバイ1
トウジバイ

ウメ(トウジバイ2)
トウジバイ

ウメ(リョクガクバイ)
リョクガクバイ

その他の花々
アセビ
アセビ

スイセン
スイセン

ソシンロウバイ
ソシンロウバイ

ヒイラギナンテン
ヒイラギナンテン

フクジュソウ
フクジュソウ

ボケ
ボケ

マンサク
マンサク

カワズザクラが咲き始めました
カワズザクラ

境内の花々

フクジュソウ・マンサクが咲き始めました
フクジュソウ1
フクジュソウ
フクジュソウ2
フクジュソウ
フクジュソウ3
フクジュソウ 2月いっぱいお楽しみいただけます
マンサク
マンサク 立春を迎え「まずさく」→「まんさく」になったという説があります
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ
ボケ
ボケ
冬至梅
冬至梅
紅梅
紅梅の蕾が膨らんできました

境内の花々

オウバイ
オウバイ

オウバイ寄り
オウバイ

スイセン
スイセン

ソシンロウバイ
ソシンロウバイ

ツバキ
ツバキ

ボケ
ボケ

ロウバイ
ロウバイ

ロウバイ寄り
ロウバイ

早咲きの梅「冬至梅(トウジバイ)」が咲き始めました
トウジバイ寄り

トウジバイ
これから見頃を迎えます

【終了しました】 節分会

web27節分ポスター

平成27年2月3日(火) 節分会を開催いたします

時間:追儺会法要 11:15~  於 観音堂
    豆撒き    12:00~  於 上境内特設ステージ

ゲスト
 高砂親方・高砂部屋力士
 森田正光(お天気キャスター)
 杉山 愛(元プロテニスプレーヤー)

○豪華景品が多数当たる福豆です
○お子様、ご年配の方先着150名様に菓子付き福豆をプレゼントいたします
 (12:00~ 於 阿弥陀堂前)

◇雨天の場合、観音堂内にて豆撒きを行います
◇駐輪場に限りがあります 満車の場合は停められません
◇混雑状況によっては豆撒き会場への出入りを規制いたします

[終了しました]年末年始

 大晦日は一旦、通常通り閉山します(17:00)。23:00に山門が開かれ、翌元日08:00までは無料で入山でき、天気が良ければ見晴台からご来光が拝めます。なお、23:00の開門に先立ち、先着108組の方に除夜の鐘をつくための整理券を配布します。22:30頃配布予定ですが、その前に整理券待ちの方が108組を超えた場合は時間を前倒して配布します。

除夜会(じょやえ)
 23:40頃より、鐘楼にて僧侶の読経ののち、除夜の鐘がつかれます。

修正会(しゅしょうえ)
 元日0:00より、観音堂にて新年初の法要が執り行われます。

万灯祈願会(まんとうきがんえ)
 大晦日23時の再開門の際には、すでに奉納された祈願ローソクが上境内広場にて灯されています。当日、奉納していただくこともできます(数量限定 1願500円)。修正会ののち僧侶が広場に集い、約5000個の祈願ローソクの前でお勤めをします。
 ※雨天、強風などの場合は、三が日いずれかの夕刻から行われます。
 ※元日の閉門時間は17:00(最終入山16:30)です。

1除夜会

2除夜の鐘2

3除夜の鐘1

4DSC_0025 (2)

57172 万灯供養:長谷寺

奉納餅つき会

新年を迎えるにあたり、御宝前にお供えする奉納餅を境内で搗きます。

日時:12月23日(祝) 雨天決行

午前11時頃と午後1時半頃に振る舞い餅があります。
 ※振る舞いの時間は都合により変更になる場合があります。
 ※午前・午後共に、予定量に達し次第終了いたします。

saki

DSC_0065