Author Archives: hasederaAdmin

境内の花々とボタンの開花状況

境内ではボタンの花が見ごろを迎えています。
ボタン2

ボタン3

ボタン1
境内各所では様々な山野草が咲き始めています。
ミヤコワスレ
ミヤコワスレ(都忘れ)
佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ることで心を癒し、都での日々を忘れたと言われています。

ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ

オモダカ
オモダカ
タツナミソウ
タツナミソウ
名前の通り、波立つような花が特徴です。
スズラン
スズラン

ベニサンザシ
ベニサンザシ

オオデマリ
オオデマリ

フジ
フジ

アジサイ
アジサイのつぼみが少しづつ膨らみ始めています。

境内の花々とボタンの開花状況

サクラの終わりと同時にボタンが咲き始めました。
ボタン アップ
ボタンと和傘の競演をお楽しみいただけます。(雨天時・強風時は中止)
ボタン 傘2

ボタン 傘

ボタン 傘3
フジの花も咲き始めています。
フジ
上境内のフジ棚からは花穂の垂れ下がる優雅な姿をお楽しみいただけます。
フジ棚
フジとクマンバチ
フジとクマンバチ
シャガの法面
シャガ
オオデマリ
別名テマリバナ
アジサイと間違われる方が多いですが、全く別の植物です。
オオデマリ
コデマリ
コデマリ
アマドコロ
小さい鈴のような花が特徴のユリ科の植物です。
アマドコロ
ケマンソウ
別名タイツリソウ
ハート型の花が特徴です。
ケマン(華鬘)とは仏殿の屋根等から吊り下げられる仏具の事を言います。
ケマンソウ

境内の花々

雨の影響でソメイヨシノは散りつつありますが、シダレザクラはこれから見ごろを迎えます。
シダレザクラ
来週あたりがピークとなりそうです。

地蔵堂とシャクナゲ
シャクナゲ
イカリソウ
花が碇のような形をしています。漢方薬としても使用されます。
イカリソウ
ベニバナトキワマンサク
マンサクの変種で紅紫色の花が特徴です。
ベニバナトキワマンサク
リキュウバイ(利休梅)
梅と書きますが、梅の仲間ではありません。千利休に由来する花と言われています。
DSC_0036

DSC_0038
源平咲きのハナモモ
遺伝子の突然変異によって一本の木から2色の花が咲く事を源平咲きと言います。
源氏と平家が名前の由来と言われています。
ハナモモ
先日、カルガモのつがいが境内に遊びに来ました。
カルガモ ツガイ

カルガモ

境内の花々と桜の開花状況

長谷寺の桜(ソメイヨシノ)はまだ一分咲きです。
ソメイヨシノ
暖かくなると一気に咲き始めます。
ソメイヨシノ2

吉野ツツジ
吉野ツツジ
ツツジとシャクナゲの交配種です。

シャクナゲ
シャクナゲ
ツツジ科の植物です。大きく派手な花が特徴です。

シャクナゲ アップ

ハナニラ
ハナニラは境内各所で見頃を迎えています。
ハナニラ

ハナニラと良縁地蔵
ハナニラと良縁地蔵

キブシ
キブシ
黄藤(キフジ)とも呼ばれます。ブドウのような垂れ下がった花が特徴です。

ユキヤナギ
ユキヤナギ
今年はユキヤナギの花付きが非常に良いです。

ユキヤナギ2
雪のような白く小さい花が特徴です。

ボケ(黒光)
ボケ
黒光と呼ばれる種類で、ビロードのような深みのある紅い花が特徴です。

シャガ
シャガ
例年よりひと月ほど早く咲き始めました。
東洋錦
ボケ
東洋錦と呼ばれる品種で、一つの幹から赤・ピンク・白の3色の花を咲かせます。
東洋錦 アップ

花まつり(灌仏会) 【終了しました】

平成28年度「灌仏会」は終了しました。

灌仏会 ポスター
4月8日(金)上境内さくら広場にて灌仏会法要を執り行います。
花祭り

行道
「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いするとともに、お子様の健やかなる成長をお祈り致します。
参拝者への甘茶の振る舞いもございます。

誕生仏
お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕のとき天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。
琴・尺八
琴演奏家 馬場 信子氏と尺八奏者 善養寺 惠介氏による奉納演奏を予定しております。

前演奏 10時45分~
本演奏 灌仏会法要終了後~
上境内特設ステージにて(雨天時は観音堂内)

境内の花々

境内ではミツマタが見頃を迎え、甘い香りを漂わせています。
ミツマタ

ミツマタ アップ

アカバナミツマタ
アカバナミツマタ
普通のミツマタより強い香りを放ちます。香水の原料等にも使われます。

アカバナミツマタ アップ

カンヒザクラ
カンヒザクラ
鮮やかなピンクが春の訪れを感じさせます。
トサミズキ
トサミズキ
ボケと不動明王
ボケと不動明王

ハクモクレン
ハクモクレン
境内各所で見頃を迎えています。
白く大きな花は多くの人の目を惹き付けます。

ヒメリュウキンカ
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
小さいですが、鮮やかな黄色い花が特徴です。

クリスマスローズ
クリスマスローズ

スノーフレーク
スノーフレーク(スズランスイセン)
境内に一か所だけ植えられています。
目立ちにくいですが、可愛らしい小ぶりの花が特徴です。

境内の花々と梅情報

妙智池周辺の梅は見頃を迎えています。
梅 野点傘

梅 全体

黄梅
オウバイ

春の花が少しづつ顔を出し始めています。
ミヤマガンショウ
深山含笑(ミヤマガンショウ)

白木蓮
白木蓮(ハクモクレン)

寒緋桜
寒緋桜(カンヒザクラ)
※緋寒桜(ヒカンザクラ)とも呼ばれます。

サンシュユ
山茱萸(サンシュユ)

河津桜
河津桜

フクジュソウ
フクジュソウ

アセビ
アセビ

上境内、清浄池では2色のマンサクをお楽しみ頂けます。
マンサク(薄黄)
薄い蛍光色のような緑色のマンサク
マンサク(黄色)
鮮やかな黄色いマンサク

境内の花々と梅情報

境内では春の訪れを感じる事が出来ます。
妙智池

白梅・紅梅
白梅・紅梅

河津桜
早咲きの河津桜は満開となっています。

上境内河津桜
花の香りに誘われた鳥たちが集まります。
ヒヨドリ
ヒヨドリ

メジロ
メジロ

玉縄桜
鎌倉市玉縄で生まれた「玉縄桜」です。
ソメイヨシノに似ていますが、2月の寒い時期から咲き始めるため、長く花を楽しむ事が出来る桜です。

ミツマタ
金閣寺垣とミツマタ

ランの実
日に照らされた蘭の実は宝石のようです。

ハナニラ
葉がニラのような香りがするので「ハナニラ」と呼ばれています。

フクジュソウ
フクジュソウは見頃を迎えています。

フクジュソウ引き

秩父紅
幻のフクジュソウとも呼ばれる、秩父地方固有のフクジュソウ「秩父紅」です。
境内に一か所だけ植えられています。