平成28年度 四万六阡日大功徳日は終了致しました。
毎月18日は観音様のご縁日ですが、これとは別に元禄時代の頃より8月10日を「功徳日」とし、この日にお参りをすると「四万六千日分のご利益がある」と言われるようになりました。この四万六千という数字は白米一升分が四万六千粒で、「一生(一升)食いはぐれることなく、息災に過ごせる」ことに由来しています。

当日は、朝4時に開門し、7時30分まで僧侶の読経が続けられ、多くの参拝者で賑わいます。どうぞ皆様多数お誘いあわせの上、ご参拝下さい。

日時: 平成28年8月10日(水)朝4:00開門(4:00~8:00までは無料参拝)
読経: 朝7:30まで 観音堂にて
◇ご参拝の方に、お御影(数量限定)をお授けします。
◇観音様のお手綱に触れてご参拝いただけます。
◇経蔵をお回しいただけます。
◇駐車場は朝4:00からご利用いただけます。

境内に設置している「東日本大震災義援金」についてご報告致します。
皆様のご協力に心より御礼申し上げます。

場所によっては色とりどりのサルスベリが見ごろを迎えています。




カノコユリと不動明王

テッポウユリ

ハスとオミナエシ

フヨウと久米正雄像

早くもシュウメイギクが一輪だけ咲いていました。
発生直後より、来山の皆様にご協力いただいております熊本地震義援金を、7月12日に日本赤十字社神奈川県支部へお届けいたしました。皆様のご協力に心より感謝するとともに、引き続きのご協力をお願い申し上げます。

(累計:1,441,681円)
梅雨の切れ間に夏の花々が顔を出し始めました。

ハス

キキョウ

ソテツ
黄色い部分が雄花です。

サルスベリが色づき始めています。

ハンゲショウ
半分化粧をしたように白くなるため「半化粧」または半夏生の頃に花を咲かせるため「半夏生」と呼ばれます。

7/1(金)より剪定を始めました。
6/22(水)撮影





竹林から見るアジサイ

アナベルと多重塔


7月1日(金)よりアジサイの剪定を開始致します。
その他、境内の花々

キキョウ

アガパンサス

ハナショウブ

採用情報
お寺が好きで、明るい応対業務が
出来る方を募集しています。
ご興味のある方は、
お電話にてお問い合わせください。
長谷寺総務室 0467-22-6300