ホトトギスが境内各所で見頃を迎えています。
花の斑点が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ている事から名付けられたそうです。
ジョウロウホトトギス
シロバナホトトギス
ツワブキ
コギク
八重のシュウメイギク
サザンカ
子福桜(コブクザクラ)
10月に花を咲かせる冬桜の一種です。
Author Archives: hasederaAdmin
観音ミュージアム 展覧会情報
展覧会情報
平成28年度リニューアルオープン1周年記念展「長谷寺縁起の世界」
長谷寺の本尊である「十一面観世音像」、通称「長谷観音」と呼ばれる観音像の信仰は鎌倉だけではなく、全国各地に存在します。その根本と位置付けられるのが奈良県の大和長谷寺です。
本展では、江戸時代に鎌倉長谷寺を中興した法誉弁秋(ほうよべんしゅう)上人が寄進したといわれる「長谷寺縁起絵巻(はせでらえんぎえまき)」と、その基と考えられる「長谷寺縁起文(はせでらえんぎもん)」を一堂に公開します。
そこに描かれる霊験あらたかな「長谷観音」の造像と大和長谷寺の建立の物語とともに、鎌倉長谷寺の縁起も合わせてご紹介し、全国に展開した長谷観音信仰の様相を紐解きます。
長谷寺縁起絵巻 中巻 第八段 弘治三年(1557)
鎌倉市指定文化財 長谷寺縁起文 嘉慶二年(1388)
長谷観音二脇侍図 室町時代
※展示期間中、「長谷寺縁起絵巻」の巻き替えを行います。
展示期間 2016年10月1日(金)~2016年12月18日(月)
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 11月9日(水)展示替えのため休館
入館料 大人(中学生以上)300円
小人(小学生)150円
※長谷寺拝観料別途(大人300円・小人100円)
お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101
境内の花々
境内では各所で秋の訪れを感じられます。
阿弥陀堂周辺にはキンモクセイの良い香りが漂っています。
フジバカマ 秋の七草の一つです。
斑入りのヤブラン
スイフヨウ
タマアジサイ
境内の花々
彼岸花(ヒガンバナ)が見頃を迎えています。
良縁地蔵と彼岸花
名前の通り毎年秋の彼岸の時期に花を咲かせます。
卍池の彼岸花
白い彼岸花
その他、境内の花々
フジバカマ
ハギ
シュウメイギク 八重
【終了しました】第十一回鎌倉芸術祭
【終了しました】
歴史ある鎌倉の地から、新しい芸術・文化を発信することを目標として開催される「鎌倉芸術祭」
第十一回目となる今年は10月1日(土)~12月7日(水)の日程で催されます。
当山では、10月22日(土)と11月6(日)の二日間、「僧侶による琵琶の演奏と紙芝居・講演会」を予定しております。
当山僧侶が自身で制作した「観音かみしばい」は観音様と長谷寺にまつわるお話を分かり易くコミカルに紹介します。
心地良い薩摩琵琶の音色に乗せて、お子様から大人の方までお楽しみ頂けます。
※写真は今年のこどもの日に行われたものです。
10月22日(土)
開場:12時30分
開演:13時~14時(第1部) 14時15分~16時(第2部)
料金:大人 1000円 座席:50席(予約制)
受付:長谷寺にて12時より
■第1部■松田僧侶による琵琶の演奏と「観音絵巻紙芝居」
■第2部■三浦主席学芸員による「観音信仰」についての講演会
観音ミュージアム開館一周年を記念しての講演会となります。
11月6日(日)
開場:12時30分
開演:13時~14時(第1部) 14時15分~15時30分(第2部)
料金:大人 1000円 座席:50席(予約制)
受付:長谷寺にて12時より
■第1部■松田僧侶による琵琶の演奏と「観音経紙芝居」
■第2部■長谷寺法務顧問 高田華聖尼僧による講演会「父・高田好胤について」・「日本の伝統文化・伝統芸術について」
薬師寺管主 故 高田好胤師の長女であり、当山の法務顧問 高田華聖尼僧による講演会です。
薬師寺再建に触れた話を織り交ぜ、父 好胤師との思い出を語って頂きます。
両日とも完全予約制となっております。
お問い合わせ・お申し込みは 長谷寺 0467-22-6300 まで
また、10月1日(土)14時~観音堂横特別ステージにて「第一回カマクラ・アカペラ・サミット」が開催されます。
「アカペラ文化を鎌倉から世界へ発信」このコンセプトの基、開催されるイベントです。
公募審査に合格したアカペラバンド9組が素敵なハーモニーを響かせ、鎌倉文学館と長谷寺を舞台に審査が繰り広げられます。
当山では予選を勝ち進んだ5組が登場予定となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
第一回カマクラ・アカペラ・サミット 公式ホームページ
「長谷寺のかほり」・「塗香」のお知らせ
当山住職の積年の願いを叶えるべく、歳月をかけて聞香(もんこう)を重ね、ようやく辿り着いたお香、それが「長谷寺のかほり」です。
上質でふくよかな白檀の香りは、きっと静かな奇跡に包まれる一刻を演出してくれるでしょう。
ちょっとしたプレゼントに、またお手回り品としても便利なコンパクトサイズです。
また、写経会場(書院)では「塗香」と「塗香入」の頒布をしております。
「塗香」とは身に塗ることで心身を清めると言われる粉末状のお香です。
お参りの際や写経の前に少し手に取り、おとどめ下さい。ゆかしき香りはとても奥深い和の広がりを伝えてくれます。
更に塗香入に入れてお使い頂くと、量の調整がし易く携帯にも大変便利です。
是非、この「かほり」をお楽しみ下さい。
熊本地震義援金
発生直後より、来山の皆様にご協力いただいております熊本地震義援金を、9月12日に日本赤十字社神奈川県支部にお届け致しました。皆様のご協力に心より感謝するとともに、引き続きのご協力をお願い申し上げます。
(累計:1,852,877円)
境内の花々
境内は少しづづ秋の装いに変わり始めています。
ウメモドキ
ベニサンザシの実
フジバカマ
タマスダレ
タマアジサイが見ごろを迎えています。
境内の花々
真夏の日差しの下で、花々が爽やかに咲いています。
シュウメイギク 白
シュウメイギク ピンク
タマアジサイが咲き始めました。
夏に咲くアジサイの一種です。
サルスベリ
百日紅とも呼ばれるほど花期が長いです。
酔芙蓉(スイフヨウ)
朝は白く、午後から夕方にかけてピンクから紅色に花が変色します。
ムクゲ
ミシマサイコ
絶滅危惧種に指定されているセリ科の植物です。
境内の花々
境内各所でサルスベリが見頃を迎えています。
夏の青空にサルスベリの花が映えます。
スイレン
ハス
シュウメイギク
フヨウ