紅葉がだいぶ進んできました。
境内全域で紅く色付いています。
この後、1週間くらいがピークとなりそうです。
紅葉ライトアップが始まっています。
昼間とは違った幻想的な風景をお楽しみ頂けます。
詳しくはこちらをご覧ください。
紅葉がだいぶ進んできました。
境内全域で紅く色付いています。
この後、1週間くらいがピークとなりそうです。
紅葉ライトアップが始まっています。
昼間とは違った幻想的な風景をお楽しみ頂けます。
詳しくはこちらをご覧ください。
【終了しました】
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
境内では年内最後の観音会(納めの観音)と御足参り、参道では歳の市が開催されます。
【納めの観音】
午前11時より法要を執り行います。
観音様と五色のお手綱でご縁を結ぶ事が出来ます。
【御足参り(みあしまいり)】
年に一度、内陣に立ち入る事が許される特別な日です。観音様の御足に直接触れてお参りする事により、さらなるご縁を深めることが出来ます。
・時間 12:00頃~20:00(受付は10:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品がございます。
【歳の市】
10:00ごろ~21:00ごろまで(17時以降は無料拝観となります。)
今では市内で長谷寺でのみ催される年の瀬の風物詩。参道にはだるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を扱う露店が軒を連ねます。なお、午後5時からは無料拝観となります。
境内では長谷寺職員による福寿草市(植木販売)も行れます。
境内全域で順調に紅葉が進んでいます。
あと1~2週間程でピークを迎えそうです。
寒い日が続くと、一気に紅くなります。
ベニシダレモミジ
紅葉ライトアップは11月26日(水)からです。
寒い日が続き、モミジも順調に色づいています。
既に紅く染まっているモミジもありますが
見頃は11月末になりそうです。
今年は例年より若干早く見頃を迎えそうです。
紅葉ライトアップは11月26日(土)からです。
境内が紅く染まり始めています。
見頃はもう少し先になりそうですが、、、
この時期ならではの、赤・緑・黄のグラデーションをお楽しみ頂けます。
紅葉ライトアップは11月26日からです。
【終了しました】
11月20日(日) 上境内さくら広場にて、㈱伊藤園によるおいしいお茶の振る舞いと「秋のお茶まつり」を実施いたします
◎お茶の振る舞いは、どなたでもお召し上がりいただけます
実施時間:10時~15時30分 ※「秋のお茶まつり」実施中を除く
◎秋のお茶まつり
お茶のプロ 伊藤園のスタッフがお茶のおいしい入れ方をお教えいたします
実施時間:11時~、12時~、13時~、14時~、15時~ 1回あたり15分
内 容:各回先着20名様においしいお茶の煎れ方をお教えします
(海光庵の大吉だんご付き)
費 用:無料
皆様ふるってご参加ください(悪天候の場合は11/23(水)に順延)
モミジが色付き始めました。
全体的にはまだまだですが
所々で色付いたモミジを見つける事が出来ます。
気温が下がれば下がる程、紅く染まります。
紅葉ライトアップは11月26日(土)~12月11日(日)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【終了しました】
平成28年度は下記日程で紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)を開催致します。
夕暮れと共にゆっくりとライトが点灯されていきます。明るい内から境内へお入り頂き、美しく色づいた木々が幻想的な風景に移り行く様を見届けてみてはいかがでしょう。
記
日時:11月26日(土)~12月11日(日)
時間:日没 ~ 平日 18:00閉門 18:30閉山
土日 18:30閉門 19:00閉山
拝観料:大人300円 小学生100円
ご注意:悪天候等の理由により中止する場合があります。
通路での三脚使用は出来ません。
紅葉の状況に合わせてライトの位置や角度を毎日調整します。
昼間とは違った幻想的な雰囲気をお楽しみ下さい。
「紅葉ライトアップ中の観音ミュージアムの営業時間に関しまして」
平日:9:00~17:00(入館16:30まで)
休日:9:00~17:30(入館17:00まで)
※観音ミュージアム入館料要別途
詳しくは観音ミュージアムHPをご確認下さい。
ホトトギスが境内各所で見頃を迎えています。
花の斑点が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ている事から名付けられたそうです。
ジョウロウホトトギス
シロバナホトトギス
ツワブキ
コギク
八重のシュウメイギク
サザンカ
子福桜(コブクザクラ)
10月に花を咲かせる冬桜の一種です。
展覧会情報
平成28年度リニューアルオープン1周年記念展「長谷寺縁起の世界」
長谷寺の本尊である「十一面観世音像」、通称「長谷観音」と呼ばれる観音像の信仰は鎌倉だけではなく、全国各地に存在します。その根本と位置付けられるのが奈良県の大和長谷寺です。
本展では、江戸時代に鎌倉長谷寺を中興した法誉弁秋(ほうよべんしゅう)上人が寄進したといわれる「長谷寺縁起絵巻(はせでらえんぎえまき)」と、その基と考えられる「長谷寺縁起文(はせでらえんぎもん)」を一堂に公開します。
そこに描かれる霊験あらたかな「長谷観音」の造像と大和長谷寺の建立の物語とともに、鎌倉長谷寺の縁起も合わせてご紹介し、全国に展開した長谷観音信仰の様相を紐解きます。
長谷寺縁起絵巻 中巻 第八段 弘治三年(1557)
鎌倉市指定文化財 長谷寺縁起文 嘉慶二年(1388)
長谷観音二脇侍図 室町時代
※展示期間中、「長谷寺縁起絵巻」の巻き替えを行います。
展示期間 2016年10月1日(金)~2016年12月18日(月)
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 11月9日(水)展示替えのため休館
入館料 大人(中学生以上)300円
小人(小学生)150円
※長谷寺拝観料別途(大人300円・小人100円)
お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101