今年は寒気の影響で例年より早く落葉が進んでいます。
場所によってはまだお楽しみ頂けます。
コブクザクラとモミジ
一方で少しずつ冬の草花が咲き始めています。
マンリョウ
ロウバイ
紅葉ライトアップは12月11日(日)までです。
今年は寒気の影響で例年より早く落葉が進んでいます。
場所によってはまだお楽しみ頂けます。
コブクザクラとモミジ
一方で少しずつ冬の草花が咲き始めています。
マンリョウ
ロウバイ
紅葉ライトアップは12月11日(日)までです。
観音ミュージアムのホームページでは、小・中学生を対象とした観音ミュージアムの展示品を楽しむためのワークシートと、観音ミュージアムの活用ガイドを掲載しております。
校外学習・修学旅行でお越しの際は、是非これらをご活用いただき、学習の参考にしていただけたら幸いです。
観音ミュージアムホームページ 学校の先生方へ
http://www.kannon-museum.jp/to-teachers/
境内が紅く包まれています。
少しずつ葉が落ち始めていますが、もう数日はピークが続きそうです。
12月2日(閉門後)撮影 紅葉ライトアップの様子です。
紅葉の状態に合わせて照明の位置や角度を毎日調整します。
紅葉ライトアップは12月11日(日)までです。
紅葉がピークを迎えています。
境内全域で色鮮やかなコントラストをお楽しみ頂けます。
紅葉ライトアップが始まっています。
ライトアップは12月11日(日)までです。
【終了しました】
年末年始の法要は下記の日程にて執り行われます。
大晦日は一旦、通常通り閉山します(17:00)。23:00に山門が開かれ、翌元旦8:00までは無料で入山出来ます。
なお、23:00の開門に先立ち、先着108組の方に除夜の鐘をつくための整理券を配布します。22:00頃配布予定ですが、その前に整理券待ちの方が108組を超えた場合は前倒して配布します。
【除夜会】
23:45頃より、鐘楼にて僧侶の読経の後、除夜の鐘がつかれます。
※整理券が無いとつけません。
【修正会(しゅしょうえ)】
元旦0:00より、観音堂にて新年初の法要が執り行われます。その年の国家安寧・五穀豊穣と共に皆様の除災招福を御祈願致します。
【万灯祈願会】
大晦日23時の再開門の際には、すでに奉納された祈願ローソクが上境内さくら広場にて灯されています。当日、奉納して頂く事も出来ます。(数量限定 1願500円)。修正会の後、僧侶が広場に集い、約5000個の祈願ローソクの前で読経祈願致します。
※雨天、強風の場合は、三が日いずれかの夕刻から行われます。
約5000個の万灯ローソクが並べられ、幻想的な雰囲気を作り出します。
天気が良ければ見晴台よりご来光が拝めます。
※元日の閉門時間は17:00(最終入山16:30)です。
紅葉がだいぶ進んできました。
境内全域で紅く色付いています。
この後、1週間くらいがピークとなりそうです。
紅葉ライトアップが始まっています。
昼間とは違った幻想的な風景をお楽しみ頂けます。
詳しくはこちらをご覧ください。
【終了しました】
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
境内では年内最後の観音会(納めの観音)と御足参り、参道では歳の市が開催されます。
【納めの観音】
午前11時より法要を執り行います。
観音様と五色のお手綱でご縁を結ぶ事が出来ます。
【御足参り(みあしまいり)】
年に一度、内陣に立ち入る事が許される特別な日です。観音様の御足に直接触れてお参りする事により、さらなるご縁を深めることが出来ます。
・時間 12:00頃~20:00(受付は10:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品がございます。
【歳の市】
10:00ごろ~21:00ごろまで(17時以降は無料拝観となります。)
今では市内で長谷寺でのみ催される年の瀬の風物詩。参道にはだるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を扱う露店が軒を連ねます。なお、午後5時からは無料拝観となります。
境内では長谷寺職員による福寿草市(植木販売)も行れます。
境内全域で順調に紅葉が進んでいます。
あと1~2週間程でピークを迎えそうです。
寒い日が続くと、一気に紅くなります。
ベニシダレモミジ
紅葉ライトアップは11月26日(水)からです。
寒い日が続き、モミジも順調に色づいています。
既に紅く染まっているモミジもありますが
見頃は11月末になりそうです。
今年は例年より若干早く見頃を迎えそうです。
紅葉ライトアップは11月26日(土)からです。
境内が紅く染まり始めています。
見頃はもう少し先になりそうですが、、、
この時期ならではの、赤・緑・黄のグラデーションをお楽しみ頂けます。
紅葉ライトアップは11月26日からです。