6月の紫陽花シーズンは朱印の受付も大変混み合います。
当日、御朱印帳に「手書き」でお渡し出来るのは午後3時までの受付となります。
また、午後3時以降は「紙朱印お渡し」での対応となりますのでご了承下さい。
6月の紫陽花シーズンは朱印の受付も大変混み合います。
当日、御朱印帳に「手書き」でお渡し出来るのは午後3時までの受付となります。
また、午後3時以降は「紙朱印お渡し」での対応となりますのでご了承下さい。
4/10撮影 上境内ソメイヨシノが見頃を迎えています。
例年より一週間ほど遅れて見頃を迎えました。
境内に設置している「東日本大震災義援金」について報告致します。
皆様のご協力に心から御礼申し上げます。
4/5撮影 上境内ソメイヨシノの開花状況です。
まだ2~3分咲き程度ですが、温かくなると一気に咲き始めます。
今年は例年より遅めですが、このまま温かい日が続けば今週末には見頃を迎えそうです。
シダレザクラの蕾はまだ固く、開花まではもうしばらくかかりそうです。
観音堂脇のソメイヨシノが開花しました。
花数はまだまだ数える程ですが、温かくなると一気に咲き始めます。
ミツマタ
ハナニラが境内各所で見頃を迎えています。
良縁地蔵とハナニラ
ヒイラギナンテン
ボケ
「東洋錦」と呼ばれる品種で、一本の幹から三色の花が咲きます。
コブシ
【平成29年度 花まつりは終了致しました。】
来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。
日時:平成29年4月8日(土)
法要:11時より 上境内 釈迦像前にて
「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕のとき、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。
参拝者への甘茶の振る舞いもございます。
法要の前後には、琴演奏家 馬場 信子氏と尺八奏者 善養寺 惠介氏による奉納演奏を予定しております。
まだまだ寒い日が続いていますが、早春の日差しに草木が映えます。
カンヒザクラ
サンシュユ
早春の代表的な花木の一つです。
ハクモクレン
境内は日増しに春の色が濃くなっていきます。
ハナニラ
トサミズキ
高知(土佐)に多く群生している事から名付けられたそうです。
コブシ
実の形が握りこぶしに似ている事から名付けれたそうです。「辛夷」とも「拳」とも書きます。
ミヤマガンショウ
マンサク
妙智池周辺の梅が見頃を迎えています。
野点傘の下で記念写真をお撮り頂けます。
その他、春の花々
ハクモクレン
サンシュユ
ゲンカイツツジとボケ
カンヒザクラ
ミツマタ(黄花)
ミツマタ(赤花)
ウメが見頃を迎え、春の花々が顔を出し始めています。
満開のフクジュソウ
河津桜
アセビ
咲き始めのミツマタ
境内各所でこれから見頃を迎えます。
節分が終わり、暦の上では春となりました。
放生池周りの梅は見頃を迎えています。
シダレウメ
河津桜も見頃を迎えています。
ボケ
フクジュソウ