Author Archives: hasederaAdmin

第十二回鎌倉芸術祭[終了しました]

歴史ある鎌倉の地から、新しい芸術・文化を発信することを
目標として開催される「鎌倉芸術祭」第十二回目となる今年は
10月6日(金)~12月23日(土)の日程で催されます。

鎌倉芸術祭

当山では11月26日(日)にバリ・ガムラン&舞踊 「バパン・サリ」
が上境内 さくら広場にて行われます。

バパンサリHP

インドネシア バリ島に伝わるバリ舞踊は、古くはヒンドゥー教の神々と
交信するための神聖な踊りでした。神への供物といわれるほどで、今でも
奉納舞としてバリ島各地の寺院で踊られています。
「バパンサリ」とは「花の架け橋」という意味で、バリ芸能を通じてバリ島と
日本を繋ぐ懸け橋となるようにという願いが込められています。
鎌倉で宗派を超えての舞踊は今回が初めてとなります。

開演:1回目 11時~  2回目 13時~  (荒天時中止)
料金:無料 (拝観料別途)

詳しくはこちらをご覧ください。

境内の花々

IMG_0510
サザンカ
IMG_0488
ツワブキ
IMG_0497
弁天窟入口のツワブキも今が見頃です
IMG_0427
上境内では鉢植えの菊もお楽しみいただけます
IMG_0442
上境内のコフクザクラが満開です

IMG_0422
境内の紅葉の色づきはまだまだです・・・
IMG_0460

境内の花々

IMG_0342
ツワブキ

IMG_0367
サフランが咲いています。
めしべは、独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄色を呈する為、料理の色付けや風味付けのための香辛料として使用されます。

IMG_0317
イソギク

IMG_0340
ノコンギクもまだ見頃です
0328
コフクザクラの名前の由来は・・・・・通常は1つの花から1つの実ができますが、子福桜は2つ以上の実をつけることから「子宝」の桜といわれ「子福桜」と呼ばれています
IMG_0319
ホトトギス
IMG_0347
上境内では鉢植えの菊もお楽しみいただけます

IMG_0330
上境内のモミジが少し色づき始めました

【終了しました】平成29年度 紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)

161202 (7)
平成29年度は下記日程で紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)を開催致します。
夕暮れと共にゆっくりとライトが点灯されていきます。明るい内から境内へお入り頂き美しく色づいた木々が幻想的な風景に移り行く様を見届けてみてはいかがでしょう。

                      記

 日時:11月25日(土)~12月10日(日)
 時間:日没 ~ 18:00閉門
            18:30閉山

拝観料:大人300円 小学生100円

ご注意:悪天候等の理由により中止する場合があります。
     通路での三脚使用は出来ません。

紅葉8

紅葉11

「紅葉ライトアップ期間中の観音ミュージアム開館時間延長について」

時間:9:00~17:00(入館16:30まで)

※通常より30分延長します。詳しくは観音ミュージアムHPをご確認下さい。

境内の花々

大型の台風に耐えた花々が境内で咲いております。
ノコンギク
久しぶりの太陽の光を浴びるノコンギク
シュウメイギク
シュウメイギク
フジバカマ
フジバカマも強風に耐えました
ホトトギス
境内の各所でホトトギスをご覧いただけます

境内の花々

IMG_0066
境内のホトトギスが見頃です

IMG_0067

IMG_0072
大黒堂前のシュウメイギク

IMG_0073
弁天窟前でもシュウメイギクをご覧いただけます

IMG_0068
フジバカマ
IMG_0070
小さいながらも愛らしいノコンギク
IMG_0084
八重咲きのシュウメイギク
IMG_0089
小福桜が咲き始めました・・2月頃までお楽しみいただけます
IMG_0103
キンモクセイはそろそろ終わりを迎えます

境内の花々

八重咲のシュウメイギクと仏足石
シュウメイギク①
一般的なシュウメイギク
シュウメイギク②

フジバカマ①
フジバカマ
フジバカマ②
秋の七草の一つです。
これから見頃を迎えます。
ホトトギス①
ホトトギスが咲き始めています。
ホトトギス②
タイワンホトトギスと呼ばれる品種です。
こちらもこれから見頃を迎えます。