門前の梅が咲き始めました
下境内の梅は見頃です
枝垂れ梅
上境内の白梅
弁天堂脇の紅梅
暖かい日差しを浴びたフクジュソウ
ミツマタが咲くのはもう少し先です
下境内では河津桜も咲き始めました
門前の梅が咲き始めました
下境内の梅は見頃です
枝垂れ梅
上境内の白梅
弁天堂脇の紅梅
暖かい日差しを浴びたフクジュソウ
ミツマタが咲くのはもう少し先です
下境内では河津桜も咲き始めました
大雪で境内の景色もすっかり変わりました
見頃のロウバイにも雪が積もっていました
書院庭園の万両
なごみ地蔵のお手元にも雪が積もっていました
梅も咲き始めました
平成30年2月3日(土)節分会を開催致します。
時間:追儺会(ついなえ)法要 11時半より観音堂にて
豆まき 正午より上境内さくら広場 特設ステージにて
ゲスト
・高砂親方・高砂部屋力士
・森田正光(お天気キャスター)
・杉山愛(元プロテニスプレイヤー)
・中村獅童(歌舞伎役者)
・ピアニスターHIROSHI
○豪華景品が当たる福豆です
○ご来寺の際は公共交通機関をご利用下さい
○自動二輪、原付、三輪バイクなどの駐輪スペースはありません
○悪天候の場合は観音堂内で実施します
○紙袋、バック、帽子などを広げて豆を受け取ることはお止め下さい
○混雑時は入場規制を行います
見頃を迎えているソシンロウバイは近づいてみると・・甘い香りがします
ボケ
センリョウ
マンリョウ
ツバキ
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
見晴台は御来光を拝む多くの拝観者で賑わっておりました。
観音堂ではお参りのほか授与品の頒布もございます。
1月1日~3日までの鎌倉市内の車両交通規制について こちら
冬至の頃に咲く梅トウジバイ(冬至梅)
ボケ(上境内庭園)
ソシンロウバイ
ツバキ
マンリョウ
境内各所でスイセンが咲き始めました(こちらは散策路のスイセン)
境内に設置している「東日本大震災義援金」について報告致します。
皆様のご協力に心から御礼申し上げます。
年末年始の法要は下記の日程にて執り行われます。
大晦日は一旦、通常通り閉山します(17:00)。23:00に山門が開かれ、翌元旦8:00までは無料で入山出来ます。
なお、23:00の開門に先立ち、先着108組の方に除夜の鐘をつくための整理券を配布します。22:00頃配布予定ですが、その前に整理券待ちの方が108組を超えた場合は前倒して配布します。
【除夜会】
23:45頃より、鐘楼にて僧侶の読経の後、除夜の鐘がつかれます。
※整理券が無いとつけません。
【修正会(しゅしょうえ)】
元旦0:00より、観音堂にて新年初の法要が執り行われます。その年の国家安寧・五穀豊穣と共に皆様の除災招福を御祈願致します。
【万灯祈願会】
大晦日23時の再開門の際には、すでに奉納された祈願ローソクが上境内さくら広場にて灯されています。当日、奉納して頂く事も出来ます。(数量限定 1願500円)。修正会の後、僧侶が広場に集い、約5000個の祈願ローソクの前で読経祈願致します。
※雨天、強風の場合は、三が日いずれかの夕刻から行われます。
約5000個の万灯ローソクが並べられ、幻想的な雰囲気を作り出します。
天気が良ければ見晴台よりご来光が拝めます。
※元日の閉門時間は17:00(最終入山16:30)です。
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
境内では年内最後の観音会(納めの観音)と御足参り、参道では歳の市が開催されます。
【納めの観音】
午前11時より法要を執り行います。
観音様と五色のお手綱でご縁を結ぶ事が出来ます。
【御足参り(みあしまいり)】
年に一度、内陣に立ち入る事が許される特別な日です。観音様の御足に直接触れてお参りする事により、さらなるご縁を深めることが出来ます。
・時間 12:00頃~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品がございます。
【歳の市】
10:00ごろ~20:00ごろまで(17時以降は無料拝観となります。)
今では市内で長谷寺でのみ催される年の瀬の風物詩。参道にはだるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を扱う露店が軒を連ねます。なお、午後5時からは無料拝観となります。
境内では長谷寺職員による福寿草市(植木販売)も行れます。
ロウバイが咲きました
ボケ
ナンテン
ツバキ
入口付近では白いツバキも咲いております
タイワンツバキ
弁天窟付近のジュウリョウ(十両)
センリョウ(千両)
マンリョウ(万両)