Author Archives: hasederaAdmin

さくら 開花状況

3/26日(月)開門前に撮影しました。
上境内の当山で最も大きいソメイヨシノです。
IMG_3385
日中の気温が上がれば一気に咲きそろいそうです。
IMG_3388
観音堂脇シダレザクラ 順調につぼみが大きくなっています。
IMG_3389

境内の花々

ハクモクレン2
入口正面のハクモクレン
サンシュユとミヤマガンショウ
妙智池付近のサンシュユとミヤマガンショウ
ハナモモ
ハナモモ
ヨシノツツジ
下境内ではヨシノツツジが見頃を迎えております
トサミズキ
トサミズキ
ボケ
弁天窟付近のボケ
ボケ (2)
ボケ
カンヒサクラ
上境内カンヒザクラ
コブシ
コブシ
ミツマタ黄色
ミツマタ(黄)
ミツマタ赤
ミツマタ(赤)

【終了しました】花まつり(灌仏会)

来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。
IMG_0245
日時:平成30年4月8日(日)
法要:11時より 上境内 釈迦像前にて
IMG_0256
「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
IMG_0319
お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕のとき、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。参拝者への甘茶の振る舞いもございます。
IMG_0402
法要の前後には、琴演奏家 馬場信子氏と尺八奏者 善養寺惠介氏による奉納演奏を予定しております。 ※雨天の場合は観音堂内での演奏となります。

境内の花々

カンヒザクラ2
上境内へ階段を登りきるとカンヒザクラがお出迎えいたします
カンヒザクラ
カンヒザクラにシジュウカラが止まっていました
サンシュユ
サンシュユ
ミヤマガンショウ
ミヤマガンショウ
ミツマタ
上境内ミツマタ(黄花)
ミツマタ (2)
下境内ミツマタ(赤花)
ウチワノキ
弁天窟近くのウチワノキが咲きました
ウチワノキ(団扇の木)は実の形が団扇に似ていることから付いた名だそうです

境内の花々

トサミズキ
トサミズキ
ゲンカイツツジ
ゲンカイツツジ
ミツマタ
ミツマタが少し咲き始めました
アセビ
アセビ
マンサク
下境内のマンサクも咲いております
ウメ
下境内のウメ
IMG_3184
野点傘の下でお写真をお撮りいただけます

境内の花々

マンサク
経蔵近くのマンサクが見頃です
梅(上境内)
上境内の梅
ロウバイ(上境内)
ロウバイ
河津桜
暖かい日が続きカワヅザクラも見頃に近づきつつあります
梅(放生池)
下境内の梅
フクジュソウ
梅の下ではフクジュソウも咲いています
アセビ
アセビが咲き始めました。
梅(弁天堂横)
弁天堂横の紅梅

枝垂れ梅
枝垂れ梅

境内の花々

梅(門前)
門前の梅が咲き始めました

梅(紅白)
下境内の梅は見頃です
枝垂れ梅
枝垂れ梅
白梅(上境内)
上境内の白梅
紅梅(カゴシマベニ)2
弁天堂脇の紅梅
フクジュソウ
暖かい日差しを浴びたフクジュソウ
ミツマタ
ミツマタが咲くのはもう少し先です
河津桜
下境内では河津桜も咲き始めました

境内の花々

IMG_1861
大雪で境内の景色もすっかり変わりました
IMG_1847

IMG_1859
見頃のロウバイにも雪が積もっていました
IMG_1849
書院庭園の万両
IMG_1850
なごみ地蔵のお手元にも雪が積もっていました
IMG_1842
梅も咲き始めました
IMG_1855

【終了しました】節分会

2018ポスター
平成30年2月3日(土)節分会を開催致します。

DSC_0361
時間:追儺会(ついなえ)法要  11時半より観音堂にて
    豆まき  正午より上境内さくら広場 特設ステージにて

IMG_5728
ゲスト
・高砂親方・高砂部屋力士
・森田正光(お天気キャスター)
・杉山愛(元プロテニスプレイヤー) 
・中村獅童(歌舞伎役者)
・ピアニスターHIROSHI

○豪華景品が当たる福豆です
○ご来寺の際は公共交通機関をご利用下さい
○自動二輪、原付、三輪バイクなどの駐輪スペースはありません
○悪天候の場合は観音堂内で実施します
○紙袋、バック、帽子などを広げて豆を受け取ることはお止め下さい
○混雑時は入場規制を行います