Author Archives: hasederaAdmin

境内の花々

全体としてはまだまだです。今後の天候にもよりますが、早咲きの品種は月末にかけて見頃を迎えそうです。
A_アマチャ
アマチャ
A_エーゲ海
エーゲ海
A_シチダンカ
シチダンカ
A_ヒメアジサイ
ヒメアジサイ
A_ベニガク
ベニガク
A_引き
ポツリポツリと色づいています
A_鉢_長谷の祈り
長谷の祈り(鉢植え)
A_鉢_長谷四片
長谷四片(はせよひら・鉢植え)
A_ダンスパーティ
ダンスパーティ(鉢植え)

その他の見頃の花々
IMG_4186
カルミア
イワタバコ
イワタバコ
キハギ
キハギ
キョウガノコ
キョウガノコ
キンシバイ
キンシバイ
サラサウツギ
サラサウツギ
ツツジ
ツツジ類
ツツジ_2
ツツジ類
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
ヤマボウシ
ヤマボウシ

境内の花々

早咲きの品種から色付き始めましたが、数はまだ数えるほどです
A1-kurohime
クロヒメ

A2-kurohime2
クロヒメ

A3-shitidanka
シチダンカ

A4-kurenai
クレナイ 花弁は徐々にピンク色へ変化し、散る間際には真っ赤になります

A-hasenoinori
当山で命名した「長谷の祈り」(鉢植え)

境内で見頃の花をご紹介します
オウカセイリュウバイ
オウカセイリュウバイ

カキツバタ
カキツバタ

サツキ
サツキ

サラサウツギ
サラサウツギ

サンズンアヤメ
サンズンアヤメ

ニオイバンマツリ
ニオイバンマツリの後ろでは、職員が松の「緑摘み(みどりつみ)」を行っています

ハルユキソシタ
ハルユキノシタ

ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ

ヤマボウシ
ヤマボウシ

朱印所からのお知らせとお願い

朱印所からのお知らせ

IMG_4054

近年、朱印はテレビや雑誌等で紹介されることが多くなりました。
当山では長時間お待ち頂く事がないように親子札をお渡します。
朱印所に朱印帳をお預けになり、親子札を受け取り先に御本尊にお参りください。
朱印帳はお帰りの際に親子札を戻しお受けください。

尚、正月、GW、紫陽花等繁忙期や土日など大変混み合う時期は、1時間以上お待ち頂く事になりますので朱印は1種類のみにさせて頂きます。
更に混雑をした場合は、紙朱印での対応となりますのでご了承ください。

(尚午前中は、比較的混雑がなくお受け出来ます)

朱印所からのお願い

IMG_4060

*朱印料は小銭を用意する

*朱印帳は必ず表紙に名前を入れる(判子でもよい)

*当て紙以外入れない

*朱印を頂くところを開けて出す

*朱印受付では頂く朱印の種類をはっきり伝える

*御朱印は、大切な御宝印です。心静かに礼儀正しい態度で朱印をお受けください

*朱印所では、心をこめて御朱印を致しますが、例え間違いがあっても何卒御海容なお気持ちでお受けください

境内の花々

ウツギ
ウツギ

オモダカ
オモダカ

オンツツジ
オンツツジ

カイウ
カイウ

カキツバタ
カキツバタ

キソケイ
キソケイ

コウホネ
コウホネ

コデマリ
コデマリ

シャクナゲ
シャクナゲ

スイレン

スイレン

セイシカ
セイシカ

タツナミソウ
タツナミソウ

ハクウンボク
ハクウンボク

ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ

フジ
フジ

タケノコ
竹林でタケノコが伸びています 触らないであげてください

境内の花々

今年も良く咲いたボタンですが、そろそろ終わりを迎えそうです
Aボタン1

Aボタン2

オモダカ
オモダカ
カイウ
カイウ
キエビネ
キエビネ
シャクナゲ
シャクナゲ
シラン
シラン
セイシカ
セイシカ
タツナミソウ
タツナミソウ
ツツジ(オンツツジ)
ツツジ(オンツツ)
ツツジ
ツツジ
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
フジ
フジ
ベニサンザシ
ベニサンザシ

境内の花々

ボタンが咲きそろってきました
ボタン

ボタン

ボタン

境内は春の花でにぎわっています
アマドコロ
アマドコロ

オオデマリ
オオデマリ

オオムラツツジ
オオムラツツジ

クルメツツジ
クルメツツジ

コデマリ
コデマリ

シャガ
シャガ

シャクナゲ
シャクナゲ

タツナミソウ
タツナミソウ

ハナズオウ
ハナズオウ

ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ

フジ
フジ

ミヤコワスレ
ミヤコワスレ

ヤエタマブキ
ヤエヤマブキ

新緑がとても美しいです
新緑

長谷寺のかほりお守り

はせのかほり
 昨年当山のオリジナル香「長谷寺のかほり」を皆様にご頒布しましたところ、大変ご好評にあずかり心より感謝申し上げます。
 これに続き、この「たおやかさ」をそのままお守りの生地に収めた「長谷寺のかほりお守り」を、このほど謹製いたしました。品位ある蓮の葉のデザインに包まれたお守りは、護身符として身に着けることはもとより、贈り物としても最適です。

境内の花々

ソメイヨシノ 開門前撮影

ソメイヨシノ 開門前撮影

ソメイヨシノ 奥のシダレザクラも花開いています

ソメイヨシノ 奥のシダレザクラも花開いています

ソメイヨシノの下の仏足石

ソメイヨシノの下の仏足石

アセビ

アセビ

イカリソウ

イカリソウ

オウバイ

オウバイ

シャガ

シャガ

シャクナゲ

シャクナゲ

スミレ

スミレ

バイモユリ

バイモユリ

ハナニラと良縁地蔵

ハナニラと良縁地蔵

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ

ボケ

ボケ

ミツバツツジ

ミツバツツジ

ミツマタ 黄色い花のミツマタも見頃です

ミツマタ 黄色い花のミツマタも見頃です

ムサシアブミ

ムサシアブミ

ムスカリ

ムスカリ

ヤマブキ

ヤマブキ

ユキヤナギ

ユキヤナギ

ヨシノツツジと和み地蔵

ヨシノツツジと和み地蔵