境内に設置している「東日本大震災義援金」について報告致します。
皆様のご協力に心から御礼申し上げます。
Author Archives: hasederaAdmin
長谷寺のかほりお守り
昨年当山のオリジナル香「長谷寺のかほり」を皆様にご頒布しましたところ、大変ご好評にあずかり心より感謝申し上げます。
これに続き、この「たおやかさ」をそのままお守りの生地に収めた「長谷寺のかほりお守り」を、このほど謹製いたしました。品位ある蓮の葉のデザインに包まれたお守りは、護身符として身に着けることはもとより、贈り物としても最適です。
境内の花々

ソメイヨシノ 開門前撮影

ソメイヨシノ 奥のシダレザクラも花開いています

ソメイヨシノの下の仏足石

アセビ

イカリソウ

オウバイ

シャガ

シャクナゲ

スミレ

バイモユリ

ハナニラと良縁地蔵

ヒメリュウキンカ

ボケ

ミツバツツジ

ミツマタ 黄色い花のミツマタも見頃です

ムサシアブミ

ムスカリ

ヤマブキ

ユキヤナギ

ヨシノツツジと和み地蔵
さくら 開花状況
ソメイヨシノが見頃をむかえました。
境内全体が華やいでいます。ぜひお参りください。
さくら 開花状況
3/26日(月)開門前に撮影しました。
上境内の当山で最も大きいソメイヨシノです。
日中の気温が上がれば一気に咲きそろいそうです。
観音堂脇シダレザクラ 順調につぼみが大きくなっています。
境内の花々
入口正面のハクモクレン
妙智池付近のサンシュユとミヤマガンショウ
ハナモモ
下境内ではヨシノツツジが見頃を迎えております
トサミズキ
弁天窟付近のボケ
ボケ
上境内カンヒザクラ
コブシ
ミツマタ(黄)
ミツマタ(赤)

【終了しました】花まつり(灌仏会)
来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。
日時:平成30年4月8日(日)
法要:11時より 上境内 釈迦像前にて
「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕のとき、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。参拝者への甘茶の振る舞いもございます。
法要の前後には、琴演奏家 馬場信子氏と尺八奏者 善養寺惠介氏による奉納演奏を予定しております。 ※雨天の場合は観音堂内での演奏となります。
境内の花々
上境内へ階段を登りきるとカンヒザクラがお出迎えいたします
カンヒザクラにシジュウカラが止まっていました
サンシュユ
ミヤマガンショウ
上境内ミツマタ(黄花)
下境内ミツマタ(赤花)
弁天窟近くのウチワノキが咲きました
ウチワノキ(団扇の木)は実の形が団扇に似ていることから付いた名だそうです
境内の花々
トサミズキ
ゲンカイツツジ
ミツマタが少し咲き始めました
アセビ
下境内のマンサクも咲いております
下境内のウメ
野点傘の下でお写真をお撮りいただけます
境内の花々
経蔵近くのマンサクが見頃です
上境内の梅
ロウバイ
暖かい日が続きカワヅザクラも見頃に近づきつつあります
下境内の梅
梅の下ではフクジュソウも咲いています
アセビが咲き始めました。
弁天堂横の紅梅
枝垂れ梅