サザンカの花が見ごろを迎えていて、境内各所で花を見る事が出来ます
サザンカ
ツワブキ
マンリョウ
ヤブコウジ(別名 十両)
タイワンツバキ
オウバイ
シュウメイギク
キク
サザンカの花が見ごろを迎えていて、境内各所で花を見る事が出来ます
サザンカ
ツワブキ
マンリョウ
ヤブコウジ(別名 十両)
タイワンツバキ
オウバイ
シュウメイギク
キク
日当たり・風通しのいいところから紅葉が始まります
上から見ると紅葉してきているのがよくわかります
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
境内では年内最後の観音会(納めの観音)と御足参り、参道では歳の市が開催されます。
【納めの観音】
午前11時より法要を執り行います。
観音様と五色のお手綱でご縁を結ぶ事が出来ます。
【御足参り(みあしまいり)】
年に一度、内陣に立ち入る事が許される特別な日です。観音様の御足に直接触れてお参りする事により、さらなるご縁を深めることが出来ます。
・時間 12:00頃~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品がございます。
【歳の市】
10:00ごろ~20:00ごろまで(16時半以降は無料拝観となります。)
今では市内で長谷寺でのみ催される年の瀬の風物詩。参道にはだるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を扱う露店が軒を連ねます。なお、17時からは無料拝観となります。
境内では長谷寺職員による福寿草市(植木販売)も行われます。
日当たりのよい部分が少しずつ色付いてきていますが、見頃はもう少し先になりそうです
※10月に上陸した台風24号の影響が、一部の樹木に出ています
紅葉はまだまだ始まったばかり。もう少し冷え込みが強くならないとなかなか進みません。
部分的に色付き始めた箇所があります
※10月に上陸した台風24号により、一部の樹木に影響が生じています
続いて見頃の花々をご紹介します
キク(地植え) オレンジ色や白など様々な色合いで楽しませてくれます
ツワブキ
タイワンツバキ
シュウメイギク
サザンカ
センリョウ
ボケ
コフクザクラ
サザンカ
サザンカ(蕾)
キク(鉢)
キク(地植)
菊の花が見頃です
ツワブキ 木の洞にも花が咲いていました
マンリョウの実が赤く熟れていました
秋の七草の一つ フジバカマ
コフクザクラ 春と秋に咲く桜です
コフクサクラ 秋から冬にかけて咲く桜で、秋と春の2回花を付けます 現在もまばらですが花を付けています
木瓜
ナンテン
ホトトギス
シュウメイギク(八重)とメキシコハナヤナギ
ユキヤナギ 少しだけ花が咲いていました
シャクナゲ
コギク
ヒメツルソバ
ツワブキ
サザンカ
クロガネモチ
キチジョウソウ
秋が深まるにつれ花々が増えてきました
オチャノキ 名前の通り加工された葉からお茶を作ることが出来るそうです
スイフヨウ
センリョウ(黄)
ツバキ
ツワブキ
秋の七草の一つ フジバカマ
ベニサンザシ(実)
ホトトギス 見頃を迎えています
ミツマタも花穂が付いていました
写経清浄会のご案内
一年を通じて納められた写経をこの日に読経お清めし、経蔵に納めます
日時
平成30年11月18日(日)11時より
観音堂の後、経蔵にて法要を行います
多数のご参加お待ちしております
境内にはホトトギスが多く咲き始めています
ホトトギス類の花は、鳥のホトトギスのような模様があるのが特徴です
ホトトギス
ホトトギスとミズヒキ
ジョウロウホトトギス
木瓜 白 赤
スイフヨウ
センリョウ 黄
ツワブキ
ナンテン 実
ヒメツルソバ
シュウメイギク
メキシコハナヤナギとシュウメイギク(八重)
コギク
ウメモドキ