Author Archives: hasederaAdmin

花散歩 境内の花々

冬の花につぼみができ始めていました
現在は、サザンカ・ツバキなどが見頃です


タイワンツバキ

ツバキ

サザンカ

コフクザクラ

オウバイ


マンリョウ

ボケ

メキシコハナヤナギ
夏ごろから長い間花を咲かせてくれています

「長谷寺文庫」ご紹介

完全予約制の図書館!? 「長谷寺文庫」とは・・・

「長谷寺文庫」は、鎌倉長谷寺境内にある<完全予約制>の図書館です。
その前身は、昭和50年代に開設された「潮音文庫」で、仏教・歴史・美術関連の書籍・雑誌を中心に収集を続けてきました。
その「潮音」は、観音経の一節「妙音観世音(みょうおんかんぜおん) 梵音海潮音(ぼんのんかいちょうおん) 勝彼世間音(しょうひせけんのん) 是故須常念(ぜこしゅじょうねん)」に由来し、観音菩薩の功徳を表わす言葉です。

平成30年の春から「長谷寺文庫」として、多くの方々にご活用頂きたいと考え、新たにスタートしました。
現在の蔵書は約10,000冊で、仏教関連の学術書・専門書が多数を占めており、特に浄土宗の関連典籍のコレクションは神奈川県内有数のものとなっています。
仏教文化の発信拠点として、装いを一新した長谷寺文庫を、当山拝観と同時にご利用頂きたいと考えています。

なお、当館の閲覧席の関係から、1日に午前3名様、午後3名様の2枠を設定し、必ずご来館日の7日前までに下記のホームページより、ご希望の日の午前または午後枠に予約し、承認メールを確認の上お越しください。
なお、通常の拝観料 大人300円、子供 100円が必要になります。

窓辺から「枯山水の庭」を覗きながらゆっくりとご閲覧ください。ご来館お待ちしております。

ご予約はこちら → 観音ミュージアム

【終了しました】秋の夜間特別拝観

平成30年度は下記日程で【秋の夜間特別拝観】を開催致します。
明るい内からライトが点灯されていきます。日暮れとともに幻想的な風景に移り行く様を見届けてみてはいかがでしょう。

     記

日時:11月23日(金・祝)~12月9日(日)

時間:
平日  
  日没 ~ 18:00閉門
       18:30閉山
土・日・祝日
  日没 ~ 18:30閉門
       19:00閉山

拝観料:大人300円 小学生100円

ご注意:悪天候等の理由により中止する場合があります。
    通路での三脚使用は出来ません。
    10月に上陸した台風24号により、一部の樹木に影響が出ております。

併催企画 ~かんのん紙芝居の夕べ~

開催日:11/26(月)、27(火)、28(水)、29(木)
    12/ 3(月)、 4(火)、 5(水)、 6(木)
時 間:17:15~ 約20分間

当山僧侶 松田寿空師が手作りした紙芝居を観音堂内で披露いたします。

161202 (7)

「期間中の観音ミュージアム開館時間延長について」

11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)
12月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
時間:9:00~17:30(入館17:00まで) となります。
※平日は通常通りの開館となります。

【締切迫る】第十三回鎌倉芸術祭


【錦秋の長谷寺巡りとお香のひととき】
日時:11月25日(日) 10:00集合 12:00終了予定
会場:長谷寺観音堂及び普門寮
料金:2,000円(先着20名様 全席指定)

  予約受付開始  10/1(満席になり次第終了)
  当日受付    08:30より
  受付場所    長谷寺 普門寮(門前)
  予約・お問合せ 長谷寺 0467-22-6300

晩秋の草木の葉が鮮やかに色づく頃、当山観音堂で僧侶の法話を聴聞し、その後観音ミュージアムへ。
更に下境内の普門寮でお香の「たおやかな香り」を皆様で感じ取りながら、ゆったりとした時間をお過ごしいただく一日。
拝観料・入館料および香席体験料も含まれております。

——————–―

鎌倉芸術祭ウェブサイトはこちら