Author Archives: hasederaAdmin

【締切迫る】第十三回鎌倉芸術祭


【錦秋の長谷寺巡りとお香のひととき】
日時:11月25日(日) 10:00集合 12:00終了予定
会場:長谷寺観音堂及び普門寮
料金:2,000円(先着20名様 全席指定)

  予約受付開始  10/1(満席になり次第終了)
  当日受付    08:30より
  受付場所    長谷寺 普門寮(門前)
  予約・お問合せ 長谷寺 0467-22-6300

晩秋の草木の葉が鮮やかに色づく頃、当山観音堂で僧侶の法話を聴聞し、その後観音ミュージアムへ。
更に下境内の普門寮でお香の「たおやかな香り」を皆様で感じ取りながら、ゆったりとした時間をお過ごしいただく一日。
拝観料・入館料および香席体験料も含まれております。

——————–―

鎌倉芸術祭ウェブサイトはこちら

花散歩 境内の花々

サザンカの花が見ごろを迎えていて、境内各所で花を見る事が出来ます


サザンカ


ツワブキ


マンリョウ


ヤブコウジ(別名 十両)


タイワンツバキ


オウバイ


シュウメイギク


キク

納めの観音・歳の市

12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
境内では年内最後の観音会(納めの観音)と御足参り、参道では歳の市が開催されます。

【納めの観音】
午前11時より法要を執り行います。
お手綱_2
観音様と五色のお手綱でご縁を結ぶ事が出来ます。

【御足参り(みあしまいり)】
御足参り
年に一度、内陣に立ち入る事が許される特別な日です。観音様の御足に直接触れてお参りする事により、さらなるご縁を深めることが出来ます。
・時間 12:00頃~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品がございます。

【歳の市】
10:00ごろ~20:00ごろまで(16時半以降は無料拝観となります。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今では市内で長谷寺でのみ催される年の瀬の風物詩。参道にはだるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を扱う露店が軒を連ねます。なお、17時からは無料拝観となります。

福寿草市
境内では長谷寺職員による福寿草市(植木販売)も行われます。