境内に設置の「平成30年7月豪雨災害義援金」について報告致します。
皆様のご協力に心から御礼申し上げます。
Author Archives: hasederaAdmin
当山の駐輪場は自転車専用です
当山の駐輪場は、自転車専用です。
自動二輪・原付・三輪バイク等は駐輪(駐車)できません。
バイク用駐輪スペースもありません。
拝観料等改定のお知らせ
ご拝観の皆様へ
当山は平成31年4月1日より、拝観料等の改定を実施させていただく事になりました。
これまで20余年、拝観料を据え置きながら文化財の保存維持、諸堂庭園の整備管理、防犯の強化に努めてまいりましたが、今後もさらなる心安らぎ、心癒されるお寺づくりを目指して運営を図って参る所存でございます。
つきましては誠に恐縮でございますが、下記の通り拝観料並びに写経料を改定させて頂きたく、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
平成31年4月1日より
◇拝観料 大人 300円 → 400円
小学生 100円 → 200円
鎌倉市福寿手帳ご持参の方
無料 → 200円
◇写経写仏 志納金 1000円 → 1200円
以上

花散歩 境内の花々
ツツジなどが見頃を迎えています
ツツジ 葉が見えないほど花がついてます
シャクナゲ
エビネラン
フジ
キソケイ ソケイとはジャスミンのことをさし、キソケイは黄色い花が咲くジャスミンの意があるそうです
セイシカ
タツナミソウ 地下茎を伸ばして沢山の花を咲かせます
アマドコロ
オオデマリ 小ぶりなアジサイのようにも見えます
シラン
長谷寺でよい休日を過ごしてみませんか

花散歩 境内の花々
オオデマリ
コデマリ 小さく白い花が、丸くまとまって咲く様子が「手毬」に見える事から名が付いたという説があります
シャクナゲ
フジ
シラン
シャガ 主には散策路周辺にて咲いています
クルメツツジ
ベニバナトキワマンサク
オモダカ
カイウ
ボタン 見ごろを迎えています

花散歩 境内の花々
イトバスイセン
クルメツツジ 青葉が見えないほど花がついてきます
ハナニラ
ボタン 咲き始めました
トキワマンサク
ベニバナトキワマンサク
リキュウバイ
ハナズオウ
シャクナゲ 境内各所で咲いています
青葉がだいぶ増えてきました
桜(ソメイヨシノ)
シャガ
ヤマブキ

弁財天縁日【終了しました】
寺伝によれば当山の八臂の弁財天像は、弘法大師参籠の折に自ら刻まれた尊像といわれ、江戸時代には「出世弁財天」の名で世に知られていました(通常非公開)。
現在堂内には八臂の「福徳弁才天」が祀られ、法要では出世開運・福徳円満などのご祈願をいたします。
法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)
日時
令和元年5月11日(土)
午前11時~(受付は10時)

花散歩 境内の花々
全体的に5・6分ほどの咲き具合になっています
現時点では木の上部は開花はまだ進んでいないようです
桜 ソメイヨシノ
シャクナゲ
:
ミヤマガンショウ
タイワンドウダン
ヤマブキ
ベニバナトキワマンサク
ミツマタ
シャクナゲ
ボケ
ヨシノツツジ
リキュウバイ
ユキヤナギ
ハッカクレン
ハナモモ

花散歩 境内の花々
ソメイヨシノもここ数日の暖かさで花が咲き始めています
ソメイヨシノ 暖かい日が続くと一気に開花が進みます
ハナモモ
ミツマタ
ミヤマガンショウ
ボケ
ヨシノツツジ
リキュウバイ
ヒュウガミズキ
バイモユリ
オウバイ
カンヒザクラ
コブシ 花数が多くとても綺麗です
シャガ
ヤマザクラ 眺望散策路から海を望んで
クリスマスローズ
ヤマブキ
季節はすっかり春になりました

花散歩 境内の花々
暖かい日が増え、様々な花が咲いています
ヤマザクラ ソメイヨシノよりも少し早く咲きました 春の気配を感じます
フッキソウ 少しですが花が出始めていました
ハナモモ
ホンコンドウダン 中国原産の花でドウダンツツジよりも大ぶりの花を咲かせます
ミヤマガンショウ
ハクモクレン
ハナニラ
ヨシノツツジ
ボケ 見頃を迎えています
ユキヤナギ
水仙
バイモユリ
ミツマタ 黄色やオレンジの花を咲かせます かなり花数が増えてきました