ソメイヨシノもここ数日の暖かさで花が咲き始めています
ソメイヨシノ 暖かい日が続くと一気に開花が進みます
ハナモモ
ミツマタ
ミヤマガンショウ
ボケ
ヨシノツツジ
リキュウバイ
ヒュウガミズキ
バイモユリ
オウバイ
カンヒザクラ
コブシ 花数が多くとても綺麗です
シャガ
ヤマザクラ 眺望散策路から海を望んで
クリスマスローズ
ヤマブキ
季節はすっかり春になりました
ソメイヨシノもここ数日の暖かさで花が咲き始めています
ソメイヨシノ 暖かい日が続くと一気に開花が進みます
ハナモモ
ミツマタ
ミヤマガンショウ
ボケ
ヨシノツツジ
リキュウバイ
ヒュウガミズキ
バイモユリ
オウバイ
カンヒザクラ
コブシ 花数が多くとても綺麗です
シャガ
ヤマザクラ 眺望散策路から海を望んで
クリスマスローズ
ヤマブキ
季節はすっかり春になりました
暖かい日が増え、様々な花が咲いています
ヤマザクラ ソメイヨシノよりも少し早く咲きました 春の気配を感じます
フッキソウ 少しですが花が出始めていました
ハナモモ
ホンコンドウダン 中国原産の花でドウダンツツジよりも大ぶりの花を咲かせます
ミヤマガンショウ
ハクモクレン
ハナニラ
ヨシノツツジ
ボケ 見頃を迎えています
ユキヤナギ
水仙
バイモユリ
ミツマタ 黄色やオレンジの花を咲かせます かなり花数が増えてきました
来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。
日時:平成31年4月8日(月)
法要:11時より 上境内 釈迦像前にて
「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕のとき、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。参拝者への甘茶の振る舞いもございます。
法要の前後には、琴演奏家 馬場信子氏と尺八奏者 善養寺惠介氏による奉納演奏を予定しております。 ※雨天の場合は観音堂内での演奏となります。
ハクモクレン 「モクレン」というのは木蓮と書きその花の姿から木に蓮の花が咲いたように見えたらしく、その名で呼ぶようになったという説があります
ハナニラ
万作
木瓜
ゲンカイツツジ(ピンク)と木瓜(赤)
ユキヤナギ
ヒイラギナンテン
アセビ
ハナモモ
河津桜
黄梅
寒緋桜
ミツマタ 赤と黄色の小ぶりな花が密集するように咲きます
スミレ
サンシュユ
クリスマスローズ
深山含笑(ミヤマガンショウ)中国原産の木でハクモクレンに似た花をつけます
空気も澄んでいて見晴らし台からの景色も抜群でした
境内に設置の「平成30年7月豪雨災害義援金」について報告致します。
皆様のご協力に心から御礼申し上げます。
木瓜
サンシュユ 小粒の花が密になって咲いています
ムスカリ
アセビ 鈴なりになって花が咲くのが特徴です
万作 暖かくなってきたため万作も咲き始めました
黄梅
玉縄桜 小ぶりの木ですが綺麗に咲いています 鐘楼横にて
ヒイラギナンテン
河津桜
花が綺麗な季節になってきました
春を感じに来てみてはいかがでしょうか
境内の梅の花が見頃を迎えています
天気がいいと梅は空の色合いとの相性が抜群です
河津桜 花数もかなり増えてきました
福寿草 下境内・中段の花壇をメインに咲いています
多くの方が梅の花を楽しんでいらっしゃいました ぜひ一度見に来てみてはいかがでしょうか
梅(枝垂れ)
梅
フクジュソウ
アセビ 鈴なりに花が咲くのが特徴です
河津桜 全体の咲状況としてはまだまだです
マンサク 咲き始めです
境内のサザンカにメジロが来ていました
春季彼岸会のご案内
当山では毎年3月18日(春)・9月18日(秋)にお彼岸の法要を行っております。
彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)
受付 10時より 観音堂
法要 11時より 観音堂
続いて 永代有縁墓前・地蔵堂前
(雨天の場合は観音堂のみとなります)
梅の木の花数がかなり増えてきました
ロウバイ
下境内放浄池周辺 梅
全体としては見頃はもう少し先になりそうです
フクジュソウ もうすぐ花が開きそうです
ボケ
サザンカ
河津桜 早咲きの桜として知られる河津桜も数輪花を確認できました