ご本尊の観音様は、付着した「かきがら」が当地へ導いたという縁起があり、「かきがら稲荷」として尊崇されています。
稲荷神は、五穀豊穣や商売繁盛などの身近な現世利益神でもあります。
毎年6月18日のご縁日では、報恩感謝と更なるご利益を願い法要を行います。あじさい時期の混雑が予想されますが、多数ご参集されますようご案内申し上げます。
記
令和元年6月18日(火)
法要 10時30分より稲荷祭 11時より観音会
※雨天時には11時より観音会に併修して執り行います
ご本尊の観音様は、付着した「かきがら」が当地へ導いたという縁起があり、「かきがら稲荷」として尊崇されています。
稲荷神は、五穀豊穣や商売繁盛などの身近な現世利益神でもあります。
毎年6月18日のご縁日では、報恩感謝と更なるご利益を願い法要を行います。あじさい時期の混雑が予想されますが、多数ご参集されますようご案内申し上げます。
記
令和元年6月18日(火)
法要 10時30分より稲荷祭 11時より観音会
※雨天時には11時より観音会に併修して執り行います
アジサイの開花が進んでいます 全体としては5割ほどの開花状況です
今後の天気次第で開花がさらに進みそうです
経蔵裏の様子
以上、散策路より
花筏も浮かべられました
長谷寺にアジサイを見に来ませんか
アジサイの開花が進んできています 全体としては3割ほどの色付きですが場所によっては見頃を迎えています
以下、アジサイ路の様子
是非、アジサイ鑑賞に来てみてはいかがでしょうか
鉢物のアジサイが見頃です
以下長谷寺にて命名したアジサイ
長谷の祈り
長谷の潮騒
長谷四片
散策路では早咲きの紫陽花が色づき始めています 全体の見頃はもう少し先になりそうです
あじさい以外の花も綺麗に咲いています
クルメツツジ 花が沢山で綺麗です
イワタバコ
キンシバイ
ホタルブクロ
アカンサス
シモツケ
鉢物のアジサイの方が開花が早いです
全体の見頃はまだですが綺麗に咲いているアジサイもありました
間もなく綺麗に色付きます
ニオイバンマツリ
シャクナゲ 和み地蔵に花飾りを付けているようです
アヤメ 見ごろを迎えています
スイレン 亀が後ろで日光浴しています
ヒルザキツキミソウ
散策路の紫陽花は花芽が順調に出来てきています
早咲きの山アジサイ系が咲き始めてきました
鎌倉六阿弥陀のひとつにも数えられる当山の阿弥陀如来坐像は源頼朝公の厄災消除を祈願し造立されたといわれ「厄除阿弥陀」として広く信奉されております。法要では厄災消除・開運招福などの祈願をいたします。
【阿弥陀堂に設置され、法要でも使用される木魚は横幅3.5尺(105㌢)あり、十一面観世音菩薩と同様楠の大木から彫られた一木造りでは日本最大の大木魚です】
法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)
ニオイバンマツリ
カキツバタ
アヤメ カキツバタとアヤメは非常に似ていますが、判別方法の一つとしてカキツバタは花びらの中央部分が白く、アヤメは花びらの中央部分が網目状になっている事で判別できるようです
スイレン
ウツギ
シャクヤク 書院の門前にて鉢物のシャクヤクが咲いています
サクラツツジ
コウホネ
カイウ
ミヤコワスレ 小柄な花ですが色合いからか人の目を引きつけます
早咲きの山アジサイが少しずつ花びらを付けてきていました
5月19日(日)は第32回かまくら長谷の市が開催されます
長谷の市は、鎌倉長谷の門前商店街が中心となり
春<五月>と秋<十月>の第三日曜日に開催しているお祭りです
以下は開催の詳細です
・長谷寺会場【長谷寺境内】 9:00~16:00
・朝市会場【光則寺】 8:00~11:00
・ハセフリ(フリーマーケット)【ファミリマート鎌倉長谷店】 9:00~13:00
・スタンプラリー【三商店街5月12日~5月19日の16時迄、イベント会場19日のみ】
・ゴール受付長谷寺入り口 19日のみ(9時~)
※雨天中止
尚、当日はメイン会場の長谷寺にて歌や踊りなどのイベントステージも開催されます
毎年賑わいを見せる長谷の市、
皆様も是非参加してみてはいかがでしょうか
第31回(前回)の様子
大勢の方がいらっしゃいました
当山では植木苗などを販売しています
主催
長谷の市実行委員会
http://hasenoiti.izakamakura.com
hasenoichi@yahoo.co.jp
ゲンペイコギク
スイレン
アヤメ
ウツギ
アオスジアゲハが来ていました
ミヤコワスレ
ニオイバンマツリ 良い香りにつられて蝶もやってきました
ハクウンボク
カイウ 放浄池にて見頃です