10月20日(日)は第33回かまくら長谷の市が開催されます
長谷の市は、鎌倉長谷の門前商店街が中心となり
春<五月>と秋<十月>の第三日曜日に開催しているお祭りです
以下は次期開催の詳細です
・長谷寺会場【長谷寺境内】 9:00~16:00
・朝市会場【甘縄神明宮】 8:00~11:00
・ハセフリ(フリーマーケット)【ファミリマート鎌倉長谷店】
9:00~13:00
・スタンプラリー
【三商店街 開催日一週間前から ※イベント会場は20日のみ】
・ゴール受付長谷寺入り口 20日のみ
※雨天中止
尚、当日はメイン会場の長谷寺にて合奏や歌・ダンスなどのイベントステージも開催されます
毎年賑わいを見せる長谷の市、皆様も是非参加してみては如何でしょうか
以下は第32回(前回開催)の様子










当山では苗木などを販売しています

是非長谷寺まで足をお運びください
主催
長谷の市実行委員会
http://hasenoiti.izakamakura.com
hasenoichi@yahoo.co.jp


サルスベリ 季節が移り変わるにつれ花がだんだん少なくなってきました


タマスダレ 門前・駐車場などで咲いています

フヨウ

ムクゲ

ムラサキシキブ(実)秋が深まると実をつける植物が増えていきます



スイレン 今年は花付きが非常によかったです

スイフヨウ 当日は花がついていませんでしたが白い方がつぼみ、
赤い方が開花後の花です
朝方花開き、夕方になるにつれ赤い花に変化していきます


シュウメイギク

シュウメイギク(八重咲) 同じシュウメイギクでも白・ピンク・八重などが確認できます

オミナエシとシュウメイギク


ヒガンバナ 当山では赤・白色の花があります。今年は少し発芽が遅かったようですが、この後芽がグングンと伸びていきます。
大黒天は、七福神の中で財福の神様であり、特に当山の尊像は
「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めております。
本年も下記のご縁日に祈願会を奉修致しますので、
どうぞご参加ください。
記
日時 令和元年 9月26日(木)10時より
場所 大黒堂にて
法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)


台風15号の影響で一部の花木に被害が出てしまいました。
少しの間、花散歩の更新はお休みさせていただきます。





スイレン 見頃です

セッコク 樹木の幹などに根を張りつかせて自生する蘭の仲間です 当山では岩に張り付いて咲いています


タマアジサイ この時期に咲くアジサイです

キキョウ

ミソハギ

ショウジョウソウとトクサ

ミシマサイコ

萩

ミズヒキ

タマスダレ 別名レインリリー 雨後によく花を咲かせるからその名がついたそうです

サルスベリ 花数がだんだんと減ってきています だんだんと秋が近づいてきています

シモツケ 葉や茎を灰汁で煮込むと染料になります


スイレン 見頃を迎えています

テッポウユリ

ムクゲ 7月初旬頃の開花からかなり長い時間花が楽しめています

ミソハギ

ハギ

キキョウ

オミナエシ 上記三つは秋の七草です



サルスベリ

タマアジサイ 玉のような蕾の形からこの名で呼ばれるそうです 夏に咲くアジサイです



サルスベリ 赤色の木が見頃を迎えています 当山では赤紫白等から花色がありその時々によって咲き具合の違いなども楽しめます


スイレン 見頃を迎えています

オミナエシ

スイフヨウ 全体としてはまだ咲き始めです

ミシマサイコ

シュウメイギク

フヨウ

テッポウユリ



スイレン 夕方になると花を閉じる事から睡蓮と呼ばれる様になりました

ハス(手前)・オミナエシ(奥)

シュウメイギク キクという名前が入っていますが、実はアネモネの仲間です。秋に明るい花を咲かせる事、菊に花が似ている事から『秋明菊』となりました。

ショウジョウソウ

ミシマサイコ

ヤブラン

スイフヨウ 朝方開花する花の色は初めは白ですが、時間がたつにつれて赤く色を変えていきます。この様子がお酒に酔っているように見える事から『酔芙蓉』と名付けられました。
秋季彼岸会のご案内
当山では毎年3月18日(春)・9月18日(秋)にお彼岸の法要を行っております。
彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)



受付 9時より 観音堂
法要 10時より 観音堂
続いて 永代有縁墓前・地蔵堂前
(雨天の場合は観音堂のみとなります)

ヒツジグサ


秋の七草の一つ オミナエシ


シュウメイギクが一輪早くも花を咲かせていました

ショウジョウソウ


ミシマサイコ 小さな花が集まって咲いています

スカシユリ

ノシラン

斑入りヤブラン

キョウチクトウ(夾竹桃)葉が竹、花が桃に似る事からその名がついたと言われています

フヨウ


テッポウユリ 花の形が筒状で鉄砲に似る事からその名が付きました


蓮 上境内観音堂前にて

サルスベリ 夏の青空が綺麗です

採用情報
お寺が好きで、明るい応対業務が
出来る方を募集しています。
ご興味のある方は、
お電話にてお問い合わせください。
長谷寺総務室 0467-22-6300