Author Archives: hasederaAdmin

花散歩 境内の花々

夏の花々が境内を賑わせています


サルスベリ まだ咲き始めです


オミナエシ


メキシコハナヤナギ


アサザ


ヒメヒオウギズイセン 


ミズヒキ 赤白の花色や穂の形状が祝儀袋などにかける水引に似ることからその名がついたと言われています


スカシユリ 花びらの根本が薄く透けて見えることが由来です 赤花・白花が確認できました


ムクゲ


ノシラン


ノウゼンカズラ


ギボウシ


キキョウ


「かんのんね」風鈴の音が涼やかに響きます

四萬六阡日大功徳日

毎月18日は観音様のご縁日ですが、これとは別に元禄時代の頃より8月10日を「功徳日」とし、この日にお参りをすると「四万六千日分のご利益がある」と言われるようになりました。この四万六千という数字は白米一升分が四万六千粒で、「一生(一升)食いはぐれることなく、息災に過ごせる」ことに由来しています。

当日は、朝4時に開門し、7時30分まで僧侶の読経が続けられ、多くの参拝者で賑わいます。どうぞ皆様多数お誘いあわせの上、ご参拝下さい。
観音堂
日時: 令和元年8月10日(土)朝4:00開門(4:00~8:00までは無料参拝)
読経: 朝7:30まで 観音堂にて

◇ご参拝の方に、お御影(数量限定)をお授けします。
◇観音様のお手綱に触れてご参拝いただけます。
◇経蔵をお回しいただけます。
◇駐車場は朝4:00からご利用いただけます。

お手綱

花散歩 境内の花々

あじさいの剪定は終了いたしました
境内では様々な花が咲いています


サルスベリ 咲き始めました 百日紅と書き花期がとても長いのが特徴です


ノウゼンカズラ つる性の植物で大きな赤い花をつけます


キキョウ


オミナエシ キキョウとオミナエシは秋の七草の一つです


メキシコハナヤナギ 昨年は長い期間花が楽しめました


ムクゲ


ヒメヒオウギズイセン


スカシユリ


ギボウシ


キンシバイ


アガパンサス あじさいの剪定は終了しましたが、散策路ではアガパンサスが見頃を迎えていました

朱印所からのお知らせ

令和元年10月1日より朱印の受付は通年午後4時30分までとなりました。

3月1日から9月30日までは、午後5時まで境内にお入りいただけますが、
午後4時30分以降はご朱印をお授けできません。

あらかじめご承知置き下さい。

花散歩 境内の花々

あじさい 今年の見頃を迎えています 


海も見えます

以上、あじさい路より撮影


花菖蒲(筏)


ネジバナ 肥料などに交じった種が開花したものです ねじのように花が咲くのが特徴です


カワラナデシコ

7/18(木)観音施餓鬼会

来る7月18日(木)は、観音会に合わせて観音施餓鬼会を執り行います。当山にご縁のある一切の諸精霊のご供養を致しますので、どうぞお参りください。
彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

 記

観音施餓鬼会
受付 9時より
法要 10時より

花散歩 境内の花々


下境内 あじさい(鉢)


花数もだいぶ増えてきました 


以上 あじさい路より

あじさい以外の花も綺麗に咲いています

シモツケ


花菖蒲(筏)


スカシユリ


ビョウヤナギ
キンシバイと非常に似ていますが違う種類の花です

花散歩 境内の花々

アジサイの開花が進んでいます 咲き具合としては全体の5から6割ほどです


以上、あじさい路より

あじさい以外も綺麗に咲いています

ギボウシ


スイレン


ヘメロカリス


花菖蒲(筏)


綺麗なあじさいを見に来ませんか