Author Archives: hasederaAdmin

SNS(Instagram・Youtube)を始めました

<Instagram>

お寺を支える職員たちが、日々の「発見」を集めていくアカウントです。
よろしければ、ほっこりする写真や裏話をご笑納ください。
→ 詳しくはこちらから

※ Internet Explorerでは表示できない場合がございます
その場合はお手数ですが、他のブラウザからお試しください

 

<Youtube>

長谷寺で撮影した動画をアップしていきます。
→ 詳しくはこちらから

【終了しました】四萬六阡日大功徳日

毎月18日は観音様のご縁日ですが、これとは別に元禄時代の頃より8月10日を「功徳日」とし、この日にお参りをすると「四万六千日分のご利益がある」と言われるようになりました。この四万六千という数字は白米一升分が四万六千粒で、「一生(一升)食いはぐれることなく、息災に過ごせる」ことに由来しています。

当日は、朝4時に開門し、7時30分頃まで僧侶の読経が続けられます。

日時: 令和2年8月10日(月・祝)朝4:00開門(4:00~8:00までは無料参拝)
読経: 朝7:30頃まで 観音堂にて

◇ご参拝の方に、お御影(数量限定)をお授けします。
◇駐車場は朝4:00から8:00までは30分無料でご利用いただけます。
——————————————–
・新型コロナウイルスの影響により規模を縮小して執り行います。
感染拡大を防ぐため、お堂に入る際はマスクの着用、入口にて消毒をお願い致します。
また、本年はお手綱の設置はせず、経蔵も回すことができません。
あらかじめご了承ください。

花散歩 境内の花々

散策路のアジサイは剪定を終了しました

夏の花々が見頃を迎えています

キキョウ


アガパンサス


オミナエシ


ムクゲ


ミソハギ


ギボウシ


ヤブラン


タマリュウの上に白い粒のようなものが乗っていたので確認すると


あまり目立たないですが元気に花を咲かせていました


ヒメヒオウギズイセンと蝶


鳥が運んできたのかベゴニアが花を咲かせていました

花散歩 境内の花々

アジサイ特別鑑賞の時期は6月をもって終了いたしました
アジサイ路の花は、7月6日(月)より本格的に剪定を開始します


放生池

卍池
剪定された花は池の周辺等でご覧いただけます

境内の花々

ギボウシ


アガパンサス 白花も綺麗です


カシワバアジサイ ブナ科のカシワという木の葉と本種の葉が似ていることからその名がつけられたといわれます


ビョウヤナギ


ホタルブクロ


メキシコハナヤナギ


ヒメヒオウギズイセン

アジサイをご鑑賞いただいた皆様へ

御礼
紫陽花鑑賞にお出ましくださり本当に有難うございました。

今年は、手間のかかるハガキ申込と高額な特別拝観料のうち半額の500円を医療支援に寄付とさせていただきました。皆様のお力添えで大幅に紫陽花路の密を回避し、医療従事者等への貢献もできたのではないかと考えております。
またハガキ1枚につきお二人が鑑賞可能のところ、お一人様が多く、定員に達していた日でも2割程の方がご来山されませんので、当日券を準備して医療支援の拡充に努めました。知らずに訪れた来山者には好評で、当日の皆様にも支援の輪を広めていただきました。

紫陽花鑑賞者の総数は25,368名様、お一人様500円を掛けた総額12,684,000円を「長谷寺紫陽花鑑賞者一同」のお名前で「かながわコロナ医療・福祉等応援基金」に全額寄付いたしました。
領収書を添えてご報告申し上げ、重ねて皆様方のお気持ちに御礼を申し上げます。

新しい生活様式に苦慮する日々ではございますが、長谷寺はご来山される方々の健康と安全に充分留意し、いつの日も観音さまのお力と、海山に隣接する自然や四季折々の風情を備えて、皆様のご来山を心よりお待ちしております。
                長谷寺 山主

20200701144214

画像をご覧いただけない方はこちらをクリックしてください

【7/30追記】
神奈川県より感謝状が届きました

画像をご覧いただけない方はこちらをクリックしてください

7月18日(土)観音施餓鬼会【終了いたしました】

来る7月18日(土)は、観音会に合わせて観音施餓鬼会を執り行います。当山にご縁のある一切の諸精霊のご供養を致しますので、
どうぞお参りください。
彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

・新型コロナウイルスの影響により規模を縮小して執り行います。
感染拡大を防ぐため、お堂に入る際はマスクの着用、入口にて消毒をお願い致します。
また、お席は間隔を開けての着席をご協力頂きますので
あらかじめご了承ください。

観音施餓鬼会 観音堂にて
受付 9時より
法要 10時より