
Author Archives: hasederaAdmin

新しい観音さまを制作しています
ご本尊造立1300年記念の一環として、新しい観音さまを制作しています。
いまから1300年前に造られた、長谷寺の御本尊。
仏像には時代ごとに特徴があり、長谷寺の観音さまも後の世に度重なる修理を受けてきました。では、奈良時代の造立当初は、はたしてどのようなお姿だったのでしょうか?
文化財保存の第一人者・中村恒克仏師と長谷寺がタッグを組み、幻のヴェールにつつまれた1300年前のお姿を復元する試みが始まりました。まずは塑像原型。心木に粘土を盛って、「古代のかたち」を探っていきます。

節分会の豆まきは中止します

【新年のご挨拶】
謹 賀 新 年
本年の皆様方のご健勝を心より念じ申し上げます。
本年はご本尊造立1300年の記念すべき年に当ります。
まずは元旦から山門の赤提灯が、ご本尊と同じ金色に変わりました。3月には、和紙と光の演出で観音さまのやさしさを顕しながら、観音さまの足元までが一目で拝める「全身総開帳」が始まります。その他、観音さまの優しいお力を感じていただける各種行事を予定しております。
どうぞ1300年の衆生救済、観音浄土へお出かけ下さい。
長谷の市(秋)中止のお知らせ
5月と10月の第3日曜日に開催している長谷の市。10月度の長谷の市は、中止になりました。

境内の花々

境内の花々

紅葉状況

11/28撮影 紅葉状況

観音御足参り・歳の市のご案内
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
年内最後の観音会と観音御足参り、参道では歳の市が開催されます。
境内ではライトアップも行われています。(夜間特別拝観12月20日(日)迄)
※参道への出店があるため、駐車場は終日ご利用いただけません
《新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策》
・入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。
・観音堂へ入る際は、検温と手指の消毒にご協力ください。
・例年は、お手綱で観音様とご縁をお結び頂けますが、本年は中止いたします。
【観音会】
午前10時より法要を執り行います。
【観音御足参り(かんのんみあしまいり)】
観音様の御足に触れられる特別な日です。本年は記念印を施した手拭越しに御足参りを実施いたします。
手拭はお持ち帰り頂くことができます。
・時間 11:00ごろ(法要終了後)~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品あり
【歳の市】
年の瀬に行われる市のことで、だるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を主に取り扱います。
鎌倉市内では長谷寺の参道でのみ行われます。
・時間 10:00ごろ~20:00ごろまで
・16時30分からは無料拝観となります。