Author Archives: hasederaAdmin

花散歩 境内の花々

紅葉状況


枝先から赤くなってきますが、まだ全体的に青々とした印象です


ツワブキ 木々の下草として人気です 境内各所に咲き、秋を彩ります

サザンカ 

ノコンギク


ザルギク 観音堂前にはザルギクを展示中です


陽の光があたり暖かそうでした

写経清浄会のご案内です【終了しました】

写経清浄会のご案内
一年を通じて納められた写経をこの日に読経お清めし、経蔵に納めます

日時
令和2年11月18日(水)10時より
観音堂の後、経蔵にて法要を行います

例年は終日、経蔵内の輪蔵をお回しいただけますが、本年は法要終了後のみとさせていただきます。
法要終了時点でご希望される方は全員ご案内いたしますが、密集を回避するため順番にお参りいただきますので、お時間に余裕をもってお越しください。

皆様のご参加をお待ちしております。

※入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。
 経蔵を回す方は手指をアルコール消毒していただきます。

花散歩 境内の花々


サルスベリ(百日紅) 葉が緑・黄、花が赤と綺麗な色合いを見せています


ホトトギス(杜鵑草) 当山ではこの後ジョウロウホトトギスも咲いてきます


シュウメイギク(秋明菊)


コフクザクラ(子福桜) 咲き始めは白、その後花はほんのり赤く色づいていきます 


ユスラウメ(山桜桃) 


寒さが進むにつれ、木々の色合いは段々と変わっていきます

花だより 境内の花々


酔芙蓉(スイフヨウ)開花から徐々にその色を変えます 花期を通して新しいつぼみがどんどん開花します


秋明菊(シュウメイギク)当山ではピンクや白、八重咲の花が咲きます


椿(ツバキ)


吾亦紅(ワレモコウ)夏の暑さが落ち着いたころ、日当たりのいい草原などに花を咲かせます


猩々草(ショウジョウソウ)


女郎花(オミナエシ)来年も綺麗に花を咲かせてくれるでしょう

花だより 境内の花々


スイフヨウ(酔芙蓉)一日の中で白から赤へ色を変える珍しい花です


ハギ(萩)秋を代表する花木です 紫と白のコントラストが美しいです


ヒガンバナ(彼岸花)


タマスダレ 


キンモクセイ(金木犀)香木の代表格です とてもいい匂いがしました

第十五回鎌倉芸術祭のご案内

当山では第十五回鎌倉芸術祭にあわせまして、僧侶が長谷寺縁起絵巻を紙芝居でご紹介します。十一面観音像が誕生し、遷座されるまでをユーモアいっぱいに、わかりやすく語り、お見せします。
※長谷寺では新型コロナ感染防止策を徹底して行っておりますので、秋の一日を安心してお過ごしください。

観音かみしばい
「鎌倉はせでら不思議物語」
会場:上境内 さくら広場(屋外)
料金:無料(別途拝観料大人400円、小人200円必要)
日時:10月毎週土・日曜 日中各2回 11時~/14時~(雨天中止)
座席数:50席

5/16(日)長谷の市~春~開催のお知らせ

鎌倉長谷の門前商店街が中心となり、
春<五月>と秋<十月>の第三日曜日に開催しているお祭りである
【長谷の市】。
 第34回長谷の市は新型コロナウィルスの流行により全イベント中止となりました。
次回は春に開催予定となります。

主催
長谷の市実行委員会
https://www.facebook.com/hasenoiti/

花散歩 境内の花々

ヒガンバナ(彼岸花)が見ごろを迎えています
彼岸の頃に咲く花で当山では現在赤や白色の花を見ることができます


彼岸花(ヒガンバナ)


ミズヒキ(水引)


モミジはまだまだ青々としています

大黒天縁日のご案内

大黒天は、七福神の中で財福の神様であり、特に当山の尊像は
「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めております。
本年は密集での新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、お堂の中での参列はご遠慮いただきますが、
大黒堂正面での焼香のお参りや、小槌はお振することが可能です。
皆様の感染防止に配慮した次第となりますので、何卒ご理解の程をお願い申し上げます。

・ウイルスの影響により規模を縮小して執り行います。
・感染拡大を防ぐため、マスクの着用をお願い致します。

下記のご縁日に祈願会を奉修致しますので、
どうぞご参加ください。

        記

日時 令和2年 9月26日(土)10時より
場所 大黒堂にて

法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)