Author Archives: hasederaAdmin

節分会の豆まきは中止します

今年の節分会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、例年行っている特設ステージでの豆撒きを中止いたします。

観音堂にて午前10時より追儺会法要を執り行い、お参りされた方に福豆をお授けします(なくなり次第終了)。
※暦では今年の節分は2月2日ですが、当山では例年通り2月3日に行います

拝観される方には
・境内でのマスク着用
・観音堂に入る際の検温
をお願いいたします。

また、堂内の密を防ぐため入堂人数を制限する場合がございます。
係員の指示に従ってお進みください。

ご協力をお願いいたします。

※例年の豆まきの様子

【新年のご挨拶】

謹 賀 新 年
本年の皆様方のご健勝を心より念じ申し上げます。

本年はご本尊造立1300年の記念すべき年に当ります。
まずは元旦から山門の赤提灯が、ご本尊と同じ金色に変わりました。3月には、和紙と光の演出で観音さまのやさしさを顕しながら、観音さまの足元までが一目で拝める「全身総開帳」が始まります。その他、観音さまの優しいお力を感じていただける各種行事を予定しております。
どうぞ1300年の衆生救済、観音浄土へお出かけ下さい。

令和三年 年頭にあたり
鎌倉 長 谷 寺

年末の万灯祈願の様子はこちらからどうぞ

境内の花々


梅 例年よりも少しだけ早く咲き始めました


蝋梅(ロウバイ) 青空に映えます


今年も一年が終わります 見晴台から眺める景色が穏やかでした

境内の花々


ロウバイ 咲き始めです 花色や匂いが良いため人気があります 境内でも足を止めて楽しむ方をよく見かけます


センリョウ


今年の紅葉の見頃は終了いたしました 台風も来なかったためか長い期間楽しむことができました

紅葉状況

紅葉状況 今年の見頃を迎えました


放生池より


書院庭園丸窓(内側)より撮影しました


弁天堂


大銀杏の黄色が映えます


ぜひお越しください

11/28撮影 紅葉状況

全体としては7割程度の色づきで、見頃を迎えたといえます
強い風もなく、今年は長く紅葉を楽しめそうです


日の当たる場所から色づくため、樹木の下に入るとまだ青いところが目立ちます
これからが楽しみです


様子が日々変化していきます


赤・緑・黄・青・白 自然の色の美しさ


上境内の大イチョウは樹齢が300年以上といわれます
2016年以降、台風の影響で色づく前に落葉しておりましたが、今年はきれいに紅葉しています


天水桶に映ったイチョウです

観音御足参り・歳の市のご案内

12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
年内最後の観音会と観音御足参り、参道では歳の市が開催されます。
境内ではライトアップも行われています。(夜間特別拝観12月20日(日)迄)
※参道への出店があるため、駐車場は終日ご利用いただけません

《新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策》
・入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。

・観音堂へ入る際は、検温と手指の消毒にご協力ください。

・例年は、お手綱で観音様とご縁をお結び頂けますが、本年は中止いたします。

【観音会】
午前10時より法要を執り行います。

【観音御足参り(かんのんみあしまいり)】
観音様の御足に触れられる特別な日です。本年は記念印を施した手拭越しに御足参りを実施いたします。
手拭はお持ち帰り頂くことができます。

・時間 11:00ごろ(法要終了後)~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品あり

【歳の市】
年の瀬に行われる市のことで、だるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を主に取り扱います。
鎌倉市内では長谷寺の参道でのみ行われます。

・時間 10:00ごろ~20:00ごろまで
・16時30分からは無料拝観となります。

境内では当山職員による植木販売(福寿草市)も行われます。

境内の花々

紅葉状況
全体としての紅葉状況は5割ほどです。
下境内牡丹園前(放生池まわり)にて見ごろとなっています。


大銀杏の葉

境内の花々

メキシコハナヤナギ

サザンカ

ツワブキ 境内の至る所で花を咲かせています

境内の花々

紅葉状況 段々と赤や黄色の葉が目立つようになってきました


今年は台風による塩害もなく、近年は葉を落としていた大銀杏も黄色く葉色を変えつつあります


ツワブキ


マンリョウ


コフクザクラ


キク類も見頃です