全体としては7割程度の色づきで、見頃を迎えたといえます
強い風もなく、今年は長く紅葉を楽しめそうです
日の当たる場所から色づくため、樹木の下に入るとまだ青いところが目立ちます
これからが楽しみです
上境内の大イチョウは樹齢が300年以上といわれます
2016年以降、台風の影響で色づく前に落葉しておりましたが、今年はきれいに紅葉しています
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
年内最後の観音会と観音御足参り、参道では歳の市が開催されます。
境内ではライトアップも行われています。(夜間特別拝観12月20日(日)迄)
※参道への出店があるため、駐車場は終日ご利用いただけません
《新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策》
・入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。
・観音堂へ入る際は、検温と手指の消毒にご協力ください。
・例年は、お手綱で観音様とご縁をお結び頂けますが、本年は中止いたします。
【観音会】
午前10時より法要を執り行います。
【観音御足参り(かんのんみあしまいり)】
観音様の御足に触れられる特別な日です。本年は記念印を施した手拭越しに御足参りを実施いたします。
手拭はお持ち帰り頂くことができます。
・時間 11:00ごろ(法要終了後)~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品あり
【歳の市】
年の瀬に行われる市のことで、だるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を主に取り扱います。
鎌倉市内では長谷寺の参道でのみ行われます。
・時間 10:00ごろ~20:00ごろまで
・16時30分からは無料拝観となります。
写経清浄会のご案内
一年を通じて納められた写経をこの日に読経お清めし、経蔵に納めます
日時
令和2年11月18日(水)10時より
観音堂の後、経蔵にて法要を行います
例年は終日、経蔵内の輪蔵をお回しいただけますが、本年は法要終了後のみとさせていただきます。
法要終了時点でご希望される方は全員ご案内いたしますが、密集を回避するため順番にお参りいただきますので、お時間に余裕をもってお越しください。
皆様のご参加をお待ちしております。
※入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。
経蔵を回す方は手指をアルコール消毒していただきます。