Author Archives: hasederaAdmin

7/18(日)「観音施餓鬼会」のご案内

・来る7月18日(木)は、観音会に合わせて観音施餓鬼会を執り行います。当山にご縁のある一切の諸精霊のご供養を致しますので、どうぞお参りください。
・彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔(一基 三千円)をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

※感染予防のため、お堂に入る際はマスクの着用、入口での消毒をお願い致します。また、お席は間隔を開けての着席をご協力頂きますので、ご了承ください。

観音施餓鬼会
於:観音堂
受付:9時より
法要:10時より

あじさい開花状況

早咲きの品種(鉢植え等)は終わりつつあります。遅咲きの品種(地植え等)も見頃を過ぎて参りました。有料期間は6/27(日)までです。

剪定は7/5(月)からの予定です

あじさい開花状況

地植え・鉢植えともに見頃を迎えました


池に浮かぶあじさいが涼しげです


色とりどりで綺麗です


長谷寺にて命名されたあじさい「かまくら」


長谷寺にて命名された新種あじさい「長谷 四片」

6/18「観音会・かきがら稲荷祭」のご案内【終了しました】

当山では毎月18日に観音会・6月18日に稲荷祭を奉修しております。
ご本尊の観音様は、付着した「かきがら」が当地へ導いたという縁起があり、「かきがら稲荷」として尊崇されています。
稲荷神は、五穀豊穣や商売繁盛などの身近な現世利益神でもあります。
※参加を希望される方は、マスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。

日時:令和3年6月18日(金)
法要:10時より観音会 続いて10時30分より稲荷祭
雨天の場合は、10時より観音会に併修して執り行います。

あじさい開花状況

あじさいの開花状況です。地植えの株も花が開いてきました。全体の7割程が開花しています。


ベニガク


ウズアジサイ


クロジク


ガクアジサイ


経蔵裏もだいぶ開花が進んできました

あじさいの開花状況です

あじさいの開花状況です。5/26現在、あじさい路では全体の3割ほどが開花しています。

あじさい路では太陽光が当たりやすい場所から開花が進んでいる印象です。


経蔵裏の見ごろはもう少し先になりそうです。以下、鉢物が中心ですが、見ごろを迎えたあじさいをご紹介します。


(左)パール (右)長谷の祈り


(中央)宵の星


ギャラクシー


カシワバアジサイ


アラモード


長谷の潮騒


今年も綺麗に花を咲かせてくれそうです。

境内の花々 あじさい開花状況です

あじさいの開花状況です
日当たりの良い場所を中心に開花が始まっています まだ蕾の状態のものが多いですが、全体としては3割ほどの開花状況です

鉢植えが中心ですが、見頃を迎えている株もあります 
以下、名前が書いてあるものは品種名


てまりてまり


宵の星(ヨイノホシ)

甘茶(アマチャ)


エンドレスサマー


長谷寺にて命名したアジサイ鉢も展示されています

「長谷の祈り」が見頃です

6/1(火)阿弥陀会のご案内です【終了しました】

鎌倉六阿弥陀のひとつにも数えられる当山の阿弥陀如来坐像は源頼朝公の厄災消除を祈願し造立されたといわれ「厄除阿弥陀」として広く信奉されております。法要では厄災消除・開運招福などの祈願をいたします。
【阿弥陀堂に設置され、法要でも使用される木魚は横幅3.5尺(105㌢)あり、十一面観世音菩薩と同様楠の大木から彫られた一木造りでは日本最大の大木魚です】

法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

日時
於 阿弥陀堂
令和3年6月1日(火)
午前10時~(受付は9時より)
※感染症予防の為、堂内に入られる方は必ずマスクのご着用をお願い致します。また、間隔をとってお座りください。