寒さも増して、紅葉もだいぶ落葉しています もう冬はすぐそこです
イソギク 以前牡丹を植えていた花壇に常緑の植物を植栽いたしました 寒い中でも力強く咲いています
※牡丹は別の花壇に移植いたしました
万両(マンリョウ) 当山にある十両・千両・万両は、秋から冬に小粒の実が赤熟します お正月の縁起物として昔から重宝されています
当山では本年1月より、本尊造立1300年を記念した行事等を実施してまいりました
本来であれば今年末で終了する予定でおりましたが、コロナ禍の影響でご来山いただくことができない皆様からたくさんのお声を頂戴し、2022年12月18日まで継続することといたしました
現在実施している内容
※内容の詳細は「本尊造立1300年特設サイト」をご確認ください
今後、コロナ禍の状況次第では新たな行事やイベントを行っていく予定でございます。
皆様どうぞお参りください。
至心合掌
鎌倉 長谷寺
11月18日(木)に「本尊造立1300年記念大法要」が執り行われました。
法要の様子を編集し、公式YouTubeへアップしましたのでご覧ください。
12月18日は一年を締めくくる観音様のご縁日です。
年内最後の観音会、参道では歳の市が開催されます。
※参道への出店があるため、駐車場は終日ご利用いただけません
《新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策》
・入山の際はマスクをご着用のうえ、他の方と距離をお取りください。
・観音堂へ入る際は、検温と手指の消毒にご協力ください。
・例年はお手綱で観音様とご縁をお結び頂けますが、本年は中止いたします。
【観音会】
午前10時より法要を執り行います。
【観音御足参り(かんのんみあしまいり)】
記念印を施した手拭越しに御足参りを実施いたします。
手拭はお持ち帰り頂くことができます。
・時間 11:00ごろ(法要終了後)~20:00(受付は8:00~19:30)
・志納金 ¥1000
・授与品あり
【歳の市】
年の瀬に行われる市のことで、だるまや熊手、神棚など正月を迎える為の縁起物を主に取り扱います。
鎌倉市内では長谷寺の参道でのみ行われます。
・時間 10:00ごろ~20:00ごろまで
・16時30分からは無料拝観となります。