Author Archives: hasederaAdmin

あじさいの開花状況です

あじさいの開花状況です。5/26現在、あじさい路では全体の3割ほどが開花しています。

あじさい路では太陽光が当たりやすい場所から開花が進んでいる印象です。


経蔵裏の見ごろはもう少し先になりそうです。以下、鉢物が中心ですが、見ごろを迎えたあじさいをご紹介します。


(左)パール (右)長谷の祈り


(中央)宵の星


ギャラクシー


カシワバアジサイ


アラモード


長谷の潮騒


今年も綺麗に花を咲かせてくれそうです。

境内の花々 あじさい開花状況です

あじさいの開花状況です
日当たりの良い場所を中心に開花が始まっています まだ蕾の状態のものが多いですが、全体としては3割ほどの開花状況です

鉢植えが中心ですが、見頃を迎えている株もあります 
以下、名前が書いてあるものは品種名


てまりてまり


宵の星(ヨイノホシ)

甘茶(アマチャ)


エンドレスサマー


長谷寺にて命名したアジサイ鉢も展示されています

「長谷の祈り」が見頃です

6/1(火)阿弥陀会のご案内です【終了しました】

鎌倉六阿弥陀のひとつにも数えられる当山の阿弥陀如来坐像は源頼朝公の厄災消除を祈願し造立されたといわれ「厄除阿弥陀」として広く信奉されております。法要では厄災消除・開運招福などの祈願をいたします。
【阿弥陀堂に設置され、法要でも使用される木魚は横幅3.5尺(105㌢)あり、十一面観世音菩薩と同様楠の大木から彫られた一木造りでは日本最大の大木魚です】

法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

日時
於 阿弥陀堂
令和3年6月1日(火)
午前10時~(受付は9時より)
※感染症予防の為、堂内に入られる方は必ずマスクのご着用をお願い致します。また、間隔をとってお座りください。

境内の花々

春は本当に花の種類が多い季節です 色々な花を楽しむことができます

カイウ(海芋)


ベニサンザシ(紅山査子)


コデマリ(小手毬)


セイシカ(聖紫花)


サンズンアヤメ(三寸菖蒲)


シャクヤク(芍薬) まだまだ蕾が多いですが鉢物で花を咲かせています


ニオイバンマツリ(匂番茉莉)


ウツギ(空木)


エビネ(海老根)


タツナミソウ(立浪草)


シラン(紫蘭)


ユキノシタ(雪ノ下)


アジサイ(紫陽花) 花芽が少しずつ確認できるようになってきました


新緑もきれいです

5/11(火)弁財天縁日のご案内です【終了しました】

寺伝によれば当山の八臂の弁財天像は、弘法大師参籠の折に自ら刻まれた尊像といわれ、江戸時代には「出世弁財天」の名で世に知られていました(通常非公開)。
現在堂内には八臂の「福徳弁才天」が祀られ、法要では出世開運・福徳円満などのご祈願をいたします。

法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

日時
於 弁天堂
令和3年5月11日(火)
午前10時~(受付は9時より)
※感染症予防の為、堂内に入られる方は必ずマスクのご着用をお願い致します。

境内の花々

境内には様々な花が咲いています

フジ(藤)


ツツジ(躑躅)


オモダカ(沢瀉)


ベニサンザシ(紅山査子)


コデマリ(小手毬)


ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)


シャクナゲ(石楠花)


シラン(紫蘭)


ハクウンボク(白雲木)


ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)時間とともに花の色が紫から白へと変わる珍しい花です 近づくととてもいい匂いがします

境内の花々

ツツジ類が見頃です


境内の至る所で花を咲かせています


姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)


山吹(ヤマブキ)


牡丹(ボタン)


車輪梅(シャリンバイ)


聖紫花(セイシカ)


海老根(エビネ)


藤(フジ)


紫蘭(シラン)


立浪草(タツナミソウ)


新緑が綺麗です

境内の花々


新緑が綺麗な季節になってきました


牡丹(ボタン) 暖かい日が続いたためか例年よりも2週間ほど早く開花し始めました 


ツツジ(躑躅)類も開花が進んできています


シャクナゲ(石楠花)


アカバナシキミ(赤花樒)


ニオイズイセン(匂い水仙)


ハナズオウ(花蘇芳) 紅白の色が綺麗です 葉がハート型のように見えます


コデマリ(小手毬)


ヤマブキ(山吹)


タツナミソウ(立浪草)


シャガ(著莪) 散策路付近で多く咲いています


竹林にて小さな春を見つけました