弁才天は、技芸・学問の向上や財運招福にご利益があるとされ、七福神で唯一の女神としても親しまれております。
また当山の弁天窟にはその眷属として功徳を広める十六童子がおり、皆様それぞれのお願い事にご加護があるとされています。
ここに報恩感謝と祈願のための法要を下記の通り厳修し祈願札の受付もいたします。
法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に祈願札をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経祈願致します。
(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)
日時
於 弁天堂
令和5年5月11日(木)
午前10時~(受付は9時より)



ツツジ類が見頃になりました


ボタンが咲き始めました

シャクナゲ(石楠花)

ハナニラ(花韮)

シャガ(射干)

ミツバツツジ(三葉躑躅)

タケノコがぐんぐん成長中です

令和5年4月1日より総額 80万円
内訳 永代使用料(40万円)
永代供養料(30万円)
維持管理費(10万円)
お問い合わせは長谷寺 寺務所まで
2022年3月~2023年3月までの累計金額は
3,400,000円 でした。
全額UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)へ送金する手続きを行いました。
皆様のご協力に深く感謝いたします。








『厄除け祈願』
前厄・本厄・後厄除け祈願を本尊・長谷観音さま御宝前で、お申し込みいただいた当日の法要にご参列できます。お申込みした祈願札は読経後、一年間御宝前にお祀りしますので、毎日お経の功徳があがります。
読経終了後、ご利益を加持した特別お守りを授与致します。
また、厄除け以外でもさまざまな祈願が可能です。
詳しくは長谷寺ウェブサイト「ご祈願」ページをご覧ください。
クリック⇒「ご祈願」ページ

ソメイヨシノが満開になりました



しだれ桜はまだ咲き始めです

アセビ(馬酔木)

リキュウバイ(利休梅)

ミツバツツジ(三葉躑躅)

ハナニラ(花韮)

長らく てらやショップ として皆様のご愛顧をお受けしてきた門前の物販店がこの度、名前も新たに なごみショップ として3月25日にグランドオープンいたします。

店頭では等身大の(和み地蔵)が皆様をお出迎えいたします。
新発売のグッズをたくさん取り揃え、皆様のお越しをお待ちしております。
グランドオープンに合わせ、1000円以上お買い上げの方全員に、併設のカフェでご利用いただける割引券をプレゼントしたします。
***てらやショップよりお知らせ***
只今、若干名ではありますがスタッフを募集しております。
ご興味のある方は長谷寺までお電話ください。
ソメイヨシノが開花しました。3月22日現在、2分咲きです。


ボケ(木瓜)


バイモユリ(貝母百合)

花の内側は、網目状の珍しい柄になっています。

シャクナゲ(石楠花)


ユキヤナギ(雪柳)

ツツジ類も咲き始めています


来る4月8日はお釈迦様の降誕を祝い、釈尊像前に花御堂を立て、灌仏会を奉修致します。

日時:令和5年4月8日(土)
法要:10時より 上境内 釈迦像前にて(雨天時は観音堂内にて)

「浴仏会」「降誕会」とも呼ばれ、色とりどりの花でお釈迦様の生誕をお祝いすると共に、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。

お釈迦様の仏像(誕生仏)に甘茶を灌いでお参りをします。
これは、お釈迦様降誕の時、天より九匹の竜が出でて甘露の雨を降らせたとする故事に基づくためです。参拝者への甘茶の振る舞いもございます。

法要の後には、琴演奏家 林信子氏と尺八奏者 善養寺惠介氏による奉納演奏を予定しております。
※雨天時は法要のみを行い、奉納演奏は中止となります。予めご了承くださいませ。
春の花々が続々と見頃を迎えております。桜の開花ももうすぐです。
ハクモクレン(白木蓮)

サンシュユ(山茱萸)


ハナモモ(花桃)

ミツマタ(三椏)


スノーフレーク

トサミズキ(土佐水木)

ホンコンドウダンツツジ(香港灯台躑躅)

ハナニラ(花韮)


採用情報
お寺が好きで、明るい応対業務が
出来る方を募集しています。
ご興味のある方は、
お電話にてお問い合わせください。
長谷寺総務室 0467-22-6300