![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/779daaa5a00a2b481bfd328658f16d57.jpg)
ヒラカンツバキ(平寒椿)が見頃を迎えています
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/57aff2ff5ee2a167c7606f36d16bcaac.jpg)
トウジバイ(冬至梅)の蕾が膨らんできました
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/70f01a33a95a83f65bae5498919b71f9.jpg)
ロウバイ(蝋梅) 半透明の花が蝋細工のようで、梅と同じ頃に咲くことが名前の由来。花色は外側が淡黄色で内側が暗紫色をしています。
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/830a861319ad05da53973186d313da35.jpg)
ソシンロウバイ(素心蝋梅) 蝋梅に比べて花が大きく、内側まで黄色い。ふんわりと甘い香りを放ちます。
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/7c1549dd757b10401cf797ff8c428667.jpg)
シロワビスケ(白侘助) 花は一重で小さく、半ばまでしか開かない「筒咲き」のツバキ。控えめな美しさが日本の茶道文化や庭園で親しまれています。
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/c8e503e0e25ce64dca74d5503cb3b93b.jpg)
お正月の縁起物として知られるマンリョウ(万両)の赤実
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/4713bfe0bf8fbd76bb0cd341eeefe7ed.jpg)
白い実をつけたマンリョウ(万両)も美しい
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/aa59fb6ede98507a7f44de85a6a478bb.jpg)
ツバキ(椿) 永代有縁墓付近にて
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/f54b04ca59684668e0e48955ba305770.jpg)
香り豊かなスイセン(水仙) 眺望散策路にて
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/0cf65901cb0dcbf04414ddcbe37a3e0c.jpg)
サザンカ(山茶花) 花色がバリエーション豊かで、咲き方もひと重、八重、千重、獅子咲きなどがあります。
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/664ff0523a9b97e4acac10023198474b.jpg)
満開のサザンカ(山茶花)
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/45150659eb34aee940c3210fe5572344.jpg)
白色のサザンカ(山茶花) ふれ愛観音付近にて
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/DSC04408c-600x400.jpg)
『花盆栽』のセンリョウ(千両) お正月の縁起物として親しまれ、正月飾りにも用いられます。
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/91411b750efd57cfba21f0eb2db1de48.jpg)
ミツマタ(三椏)の冬芽と蕾
![](https://www.hasedera.jp/sys2024/wp-content/uploads/2025/01/e99c3200a53c7dcf6e3a4c0ae4da856e.jpg)
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 石垣の隙間にも根を張り、金平糖のような可愛らしい花を咲かせます。花はピンクから白色へと変化します。葉は現在、紅葉しています。