鎌倉 長谷寺

  • INSTAGRAM
  • YouTube
  • Trip Adviser
MENU

御朱印:受付時間 午前8時~午後4時(通年)

朱印所

当山では御本尊をお参りした証として、御朱印をお授けしております。

朱印所

朱印所からのお知らせ

朱印所混雑時は御朱印を1種類のみにさせて頂きます。
更に混雑をした場合は、紙朱印での対応となります。
手書きのご朱印をご所望の方は、出来るだけ下記期間をお避け下さいますようお願い申し上げます。

朱印所からのお知らせ

混雑期間の対応について

紙朱印対応日

  • 大晦日

    12月31日 午後11時 ~ 翌1月1日 午前8時

  • 四萬六阡日大功徳日

    8月10日 午前4時 ~ 午前8時

  • 紅葉ライトアップ

    11月下旬 ~ 12月初旬 午後4時 ~ 閉門

紙朱印対応予想日

帳面へ手書きのご朱印をご希望の方は出来るだけ下記期間をお避け下さい。

  • 紫陽花繁忙期

    6月中、朱印の待ち時間が2時間を超過した場合
    ※但し、午後3時以降は1時間待ちから

  • その他

    朱印の待ち時間が2時間を超過した場合
    〇1月1日 ~ 成人式 〇ゴールデンウィーク 〇シルバーウィーク 〇その他3連休 等

※但し、坂東及び七福神色紙は除きます

朱印未対応日

  • 観音御足参り・歳の市

    夜間のお参りは可能ですが朱印所は平常通り午後4時半で閉まります。

  • 長谷の灯かり

    夜間のお参りは可能ですが朱印所は平常通り午後4時半で閉まります。

朱印所からのお願い

  • 朱印帳は必ず表紙に名前を入れる。(判子でもよい)
  • 朱印料は小銭を用意する。
  • 当て紙以外入れない。
  • 御朱印を頂くところを開けて出す。
  • 朱印受付では頂く御朱印の種類をはっきり伝える。
  • 朱印所では、心をこめて御朱印を致しますが、例え間違いがあっても何卒御海容なお気持ちでお受けください。
  • 御朱印は、大切な御宝印です。心静かに礼儀正しい態度でお受け下さい。
観音様(ご本尊)、大黒天(七福神)どちらの朱印をもらいたいか受付で申し出て下さい
書くところを開いてご準備下さい
ホーム > 写経・御朱印 > 御朱印
ページトップ

採用情報

1. ショップスタッフ
パートタイムでお勤めいただける方

2. 当山の庭園を一緒に管理されたい方
植木職経験者などの庭園技術者(フルタイム)

ご興味のある方は、お電話にてお問い合わせください

長谷寺総務室 0467-22-6300

鎌倉 長谷寺